八戸市議会 > 2017-12-12 >
平成29年12月 定例会-12月12日-03号

  • "体育協会"(/)
ツイート シェア
  1. 八戸市議会 2017-12-12
    平成29年12月 定例会-12月12日-03号


    取得元: 八戸市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    平成29年12月 定例会-12月12日-03号平成29年12月 定例会         平成29年12月八戸市議会定例会会議録(第3号)         ────────────────────── 議事日程第3号  平成29年12月12日(火曜日)午前10時開議 第1 一般質問(継続) 第2 議案第138号 平成29年度八戸市一般会計補正予算    議案第139号 平成29年度八戸市自動車運送事業会計補正予算    議案第140号 平成29年度八戸市立市民病院事業会計補正予算    議案第141号 平成29年度八戸市国民健康保険特別会計補正予算    議案第142号 平成29年度地方卸売市場八戸市魚市場特別会計補正予算    議案第143号 平成29年度八戸市都市計画土地区画整理事業特別会計補正予算    議案第144号 平成29年度八戸市学校給食特別会計補正予算    議案第145号 平成29年度八戸市都市計画下水道事業特別会計補正予算    議案第146号 平成29年度八戸市中央卸売市場特別会計補正予算    議案第147号 平成29年度八戸市霊園特別会計補正予算    議案第148号 平成29年度八戸市農業集落排水事業特別会計補正予算    議案第149号 平成29年度八戸市介護保険特別会計補正予算    議案第150号 平成29年度八戸市国民健康保険南郷診療所特別会計補正予算
       議案第151号 平成29年度八戸市後期高齢者医療特別会計補正予算    議案第152号 平成29年度八戸市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計補正予算    議案第155号 八戸市中央卸売市場条例の一部を改正する条例の制定について    議案第156号 八戸市地域包括支援センターの包括的支援事業の実施に係る人員等に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について    議案第157号 八戸市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例の制定について  ────────────────────  本日の会議に付した事件 議事日程に同じ  ──────────────────── 出席議員(32名)        1番     久保百恵 君        2番     岡田 英 君        3番     日當正男 君        4番     中村益則 君        5番     苫米地あつ子君        6番     田端文明 君        7番     冷水 保 君        8番     三浦博司 君        9番     高橋一馬 君        10番     高山元延 君        11番     工藤悠平 君        12番     夏坂 修 君        13番     吉田淳一 君        14番     伊藤圓子 君        15番     山名文世 君        16番     古舘傳之助君        17番     藤川優里 君        18番     小屋敷 孝君        19番     森園秀一 君        20番     壬生八十博君        21番     豊田美好 君        22番     松橋 知 君        23番     前澤時廣 君        24番     立花敬之 君        25番     田名部和義君        26番     五戸定博 君        27番     八嶋 隆 君        28番     寺地則行 君        29番     秋山恭寛 君        30番     大館恒夫 君        31番     坂本美洋 君        32番     吉田博司 君   -------------------- 欠席議員(なし)   -------------------- 地方自治法第121条による出席者    市長         小林 眞 君    副市長        田名部政一君    副市長        大平 透 君    教育長        伊藤博章 君    総合政策部長     千葉憲志 君    まちづくり文化スポーツ観光部長               原田悦雄 君    総務部長       大坪秀一 君    財政部長       岩田真奈 君    商工労働部長     中村行宏 君    農林水産部長     出河守康 君    福祉部長       加賀仁志 君    健康部長       工藤 朗 君    市民防災部長     石田慎一郎君    環境部長       佐藤浩志 君    建設部長       竹洞一則 君    都市整備部長     後村 勉 君    教育部長       吉田幸司 君    交通部長       村岡威伴 君    市民病院事務局長   小林憲博 君    監査委員       早狩博規 君   -------------------- 出席事務局職員    事務局長       石亀純悦    次長兼議事課長    池田和彦    主幹(議事グループリーダー)               鈴木 馨    主査         知野大介    主査         見附正祥    主査         林 一秀  ────────────────────   午前10時00分 開議 ○議長(立花敬之 君)これより本日の会議を開きます。  ──────────────────── △日程第1 一般質問 ○議長(立花敬之 君)日程第1一般質問を行います。  順次質問を許します。   --------------------
      17番 藤川優里君質問 ○議長(立花敬之 君)17番藤川優里議員の質問を許します。藤川議員  〔17番藤川優里君登壇〕(拍手) ◆17番(藤川優里 君)おはようございます。自由民主・市民クラブの一員として、早速質問に入らせていただきます。  初めに、畜産振興について伺います。  畜産業は、他の第1次産業に比べ、気候に左右されることがなく、年間を通して安定した雇用と収入が見込める上に、関東中心の市場のため、経済活動における貢献の大きな産業でもあります。青森県の農業産出額は3068億円で全国7位、東北では1位で、そのうちの3割が畜産によるものであります。また、県の農業産出額の推移を見てみますと、平成7年に県全体の20%だった畜産は、10年後の平成17年には25%、さらに10年後の平成27年には30%と堅調な伸びを見せており、津軽地方を中心に生産され、多くの補助金、充実した事業体制で守られてきた果樹、果物を超える産出額を記録するようになり、行政としても、手もお金も余りかからない優等生産業である畜産は、青森県の農業の主要部門として、着実に県経済、そして雇用を支える基幹産業として成長しております。  八戸地域の畜産振興を進める上での当地域の優位性は御周知のとおりでありますが、それら優位性を生かし、青森県南、岩手県北地域と連携し、畜産の国内一大基地として全国に認知していただけるように、ポテンシャルを最大限に引き出すべく、当市としても努力を重ねているところでございます。  しかしながら、そういった優位性をもっても解決できない諸課題が存在しており、それら課題を一つ一つ解決し、効率的に成長させるために質問をさせていただきます。  初めに、八戸地域畜産関連産業振興ビジョンについて伺います。  小林市長の政策公約の中に、畜産の国内一大基地化を目指し、八戸地域畜産振興会議を中心に、このビジョンに掲げる各種施策を推進することが掲載されており、大変期待をしているところでございますが、八戸地域畜産関連産業振興ビジョンの現状と、八戸地域畜産振興会議の役割や目的をお答え願います。  次に、高病原性鳥インフルエンザの防疫体制について伺います。  本年も、鳥インフルエンザの季節がやってきました。昨年12月に当市で回収された死亡野鳥から高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されたことは、関係者、近隣に住む住民にとって大きなショックを与える出来事でした。同時期に青森市でも発見され、その経験を踏まえ、本年10月に県がマニュアルを改訂いたしましたが、高病原性鳥インフルエンザの防疫について、当市の役割をお示しください。  次に、畜産関連産業の動向について伺います。  畜産の国内一大基地化を目指すに当たり、生産から加工、流通、販売までの一貫した体制を構築することが一つの目指すべき姿と考えます。しかしながら、青森県内において生産体制の整備や強化について、農場拡大の動きはあるものの、食肉関連産業の誘致には具体的な動きがないと言われております。小林市長が本気を出し、全力で取り組んでいる業態の企業誘致は大変な成果を上げておりますが、畜産関連産業の誘致を考える場合は、生産者と加工業者のバランスを調整しながら一体的な誘致を進めなければいけないという難しさもあります。以上を踏まえ、畜産関連産業の動向について伺います。  次に、PR策について伺います。  八戸市を含む当地域は国内有数の畜産基地でありますが、そのことはほとんど知られておりません。八戸せんべい汁は、今では当たり前のように八戸の名産として知られるようになりましたが、八戸の内外において現在のように知名度を上げるためには、関係者の皆様初め多くの方々のたゆまぬ努力、そして、親しみ、地産地消に寄与してくれる地元の消費者の皆様の後押しがあったわけでございます。  本年8月に、八戸地域畜産フードフェア2017が開催されましたが、この畜産フードフェア開催の経緯と目的について伺います。  次に、花小路整備事業について伺います。  当市の顔である中心市街地の活性化を応援するメンバーに、大変フレッシュで心強い仲間が加わりました。昨年、八戸市、八戸工業大学、株式会社まちづくり八戸の三者が連携することにより、人材育成と中心市街地活性化を図ることを目的にする覚書が交わされ、土木建築工学科3年生の授業の一環として6名の学生が花小路整備の調査・計画を課題に取り上げ、現況測量の実施と基本設計の素案作成を行いましたが、今年度はさらに、同大学の3年生38名が中心市街地のまちづくりに関する課題としてグループに分かれ、①国道340号の歩道について、②中心街への来街者の滞在時間について、③本八戸駅通りのにぎわい創出について、④本八戸駅から屋内スケート場までの動線について、⑤はっちとマチニワとの動線について、⑥花小路の基本設計についてという6つの課題に取り組んでおります。  例年ですと、大学内の施設を舞台に行われる実習を、実際にまちに出て、後世に残る形でまちづくりに取り組むという充実した授業に、うらやましさを覚えつつ、このような形でまちづくりを進めてくれた関係者の皆様に感謝を申し上げます。  花小路の整備については、昨年9月の一般質問でも取り上げ、地権者の調整、統一感のある町並み、安全性、新しい人の流れ、産学官の連携、そして財政面での支援についてお願いを申し上げました。市の担当者を初め関係者の皆様の御尽力により明るいニュースも聞かせていただいておりますが、ここで改めて、花小路整備の最近の経過と課題、今後の方針についてお答え願います。  最後に、スケートボードパークの整備について伺います。  現在、スケートボードパークは、平成20年に策定されました八戸市中心市街地活性化基本計画に位置づけられたスケートボード広場整備事業から始まり、長者まつりんぐ広場の山車小屋を利用した試験開放を経て、市内外の愛好家の皆さんに利用されております。市ホームページやマスコミを利用したPRの成果もあり、利用者の増加も順調と伺っており、ストリートスポーツというジャンルに目を向け、行政として活動場所を提供し、応援していただいていることに改めて感謝と敬意を表するものであります。  そこで伺いますが、スケートボードパークの利用状況と、利用者からの要望を含めた課題についてお答えを願います。  壇上からの質問は以上であります。御答弁よろしくお願いします。  〔17番藤川優里君降壇〕(拍手) ○議長(立花敬之 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)おはようございます。藤川議員にお答え申し上げます。  まず、八戸地域畜産関連産業振興ビジョンについての御質問ですが、県南地域は、家畜の飼養に適した夏季冷涼な気候、国内有数の飼料コンビナートの立地及び交通インフラの充実などの優位性を生かしながら、養豚、養鶏を中心とした畜産が基幹部門として発展しております。おいらせ町を含む八戸地域内の平成27年畜産部門の農業産出額は約319億円で、青森県全体額約910億円の3割を占めており、流通や加工などの関連産業を含めると、地域経済を支える大変重要な産業の1つとして今後も成長が期待できるものと認識しております。  当市では、平成25年に青森県が策定した青森県養豚・養鶏振興プランを踏まえ、平成27年に八戸地域の畜産振興を図るため、八戸地域畜産関連産業振興ビジョンを策定いたしました。ビジョンでは、生産体制の整備、強化、地場産農産物の消費拡大、飼料自給率の向上、家畜防疫体制の強化、家畜排せつ物の適正管理と有効活用の5つの取り組み項目を掲げ、また、施策を推進する体制として八戸地域畜産振興会議を設置することとしております。  地場産農産物の消費拡大や畜産理解への醸成を図るため、市では八戸地域畜産フードフェア、親子ちくさん探検バスツアーを実施しているほか、畜産関連団体においても畜産グルメパーティーなどを実施しております。  ビジョンに定める頭羽数目標に対する現在の状況は、家畜伝染病の影響により全体的な伸び悩み傾向の中、ブロイラーは、目標値491万9000羽に対し約475万1000羽で目標の96.6%に達しており、順調な伸びを示しております。  次に、八戸地域畜産振興会議の役割と目的についてですが、ビジョンに基づく各種施策の進行管理のほか、畜産振興上の問題や情報の共有の場としての役割を担うもので、ビジョンに掲げる取り組みを推進し、八戸地域の畜産業、関連産業の振興を一層促進するために設置するもので、現在、設置の準備を進めているところであります。今後は、振興会議を中心に、八戸圏域連携中枢都市圏構成町村及び畜産関係団体と一丸となって八戸地域の畜産振興を図ってまいります。  次に、高病原性鳥インフルエンザについてお答え申し上げます。  家畜の伝染性疾病の発生予防と蔓延防止を定めた家畜伝染病予防法での防疫主体は都道府県となっており、高病原性鳥インフルエンザの防疫対策については、青森県が主体となって対応することとなります。県では、昨年の県内での発生を受け、本年10月に対策マニュアルを改正しております。改正後のマニュアルでは、市町村の協力内容が示されており、市内の農場で高病原性鳥インフルエンザが発生した場合は、防疫作業の準備や資材の保管を行う集合施設の設置、運営への協力、八戸市以外の三八地域の農場で発生した場合は、移動や搬出が制限された区域内で畜産関係車両の消毒を行う消毒ポイントの設置、運営に協力することになります。いずれも職員の派遣が基本となります。  また、市では、市内または近隣市町村において発生が確認された場合には、速やかに私を本部長とした八戸市家畜伝染病対策本部を設置し、県の対策本部及び庁内での情報共有を図るとともに、市民への情報提供等を行います。  本年11月には、島根県の野鳥から高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されており、県内での発生リスクが高まっております。万が一の発生時には、県と連携し、当市も迅速に対応してまいります。  次に、関連産業の動向についてお答え申し上げます。  当市における養豚、養鶏の農場数は、ことし2月現在で、養豚で7農場、約4万頭、養鶏で10農場、約172万羽となっており、特徴として、その頭羽数の7割以上を大規模農場が占めております。大規模農場の多くは畜産事業者の直営農場や飼養管理委託農場であり、輸送コストの低減や計画的な食肉加工のため、一連の工程を系列の企業内で処理していることから、企業誘致に当たっては、同じ系列の農場や加工場を一体として誘致することが基本となります。  しかしながら、生産農場を新たに開設するためには、周辺に配慮した環境対策が必要なこと、県の環境影響評価条例において畜産施設の規模要件が飼養頭羽数で定められていることなどハードルが高く、なかなか誘致が進まないのが実情であります。  当市では、県に対し畜産関連企業立地のための環境整備として、畜産施設の規模要件の緩和等を要望しておりますが、県では、状況調査をした結果、既存施設の一部において不適事項が確認されたことを理由に、要件緩和を行わないこととし、平成33年度に改善の状況等を見ながら改めて検討する方針と伺っております。  当市としましては、県に対し継続して要望するとともに、八戸地域畜産関連産業振興ビジョンに基づく各種施策の推進を通して畜産関連企業立地のための環境整備に努めてまいります。  次に、PR策についてお答え申し上げます。  畜産フードフェアは、平成27年9月に八戸地域の畜産物を一堂に会し八戸地域畜産フードフェア2015として、はっちを会場に開催し、現在まで継続しております。畜産関係者の出店数や入場者数の状況は、平成27年には12店舗、約2000人、平成28年には15店舗、約2400人、今年度は2日間の開催で15店舗、約4500人で、入場者については年々増加し、フードフェアの認知度も徐々に高まっているものと認識しております。  フードフェアは、地場産畜産物の認知度の増大と消費拡大、持続的な地産地消への機運の醸成、畜産に対するイメージアップや理解の促進を図ることを目的として、畜産関連団体や八戸地域の畜産物販売を中心に、畜産団体のPR展示のほか、料理教室やバターづくり体験コーナー等を設けております。  今後も畜産関連団体や連携中枢都市圏の町村との連携を強化しながら、畜産に対する理解の促進とイメージアップに努めてまいります。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(立花敬之 君)まちづくり文化スポーツ観光部長まちづくり文化スポーツ観光部長(原田悦雄 君)私からは、2の花小路整備事業についてお答え申し上げます。  花小路の整備につきましては、平成28年3月に地権者等で組織された花小路周辺地区まちづくり協議会が中心となり、整備に向けた検討が行われてきました。同協議会では、昨年度、市の認定まちづくり協議会補助金を受け、花小路の現況測量や基本設計素案を策定しております。  本年9月には、八戸市市民による地域のまちづくりの推進に関する条例に基づく花小路周辺地区まちづくり計画を策定し、公開空地としての小路の確保や、路面の美装化及びバリアフリー化など、快適な歩行空間の形成に向けた当地区のまちづくりの方向性を定めたところであり、これを推進するため、市との間で花小路周辺地区まちづくり協定を締結いたしました。  また、10月からは、八戸工業大学の協力のもと、学生たちのアイデアも取り入れながら基本設計を行っております。  今後のスケジュールですが、平成30年度は実施設計を行い、平成31年度の整備完了を目指し、早ければ平成30年度中に整備工事に着手する予定となっております。  しかしながら、同協議会の試算では、実施設計費と工事費を合わせた総事業費が4000万円以上となる見通しであり、厳しい経済状況が続く中、既存の国及び市の支援制度を活用しても地元負担は依然として大きく、全ての地権者が一致して本事業を短期間で実施するための負担金を拠出することが困難であるとのことから、本年7月に、市に対して早期整備に向けた支援要望が提出されたところであります。  このように、事業の資金調達に係る地権者の合意形成という課題がある中、市といたしましては、本事業が着実に推進されるよう、引き続き支援について検討してまいります。  私からは以上です。 ○議長(立花敬之 君)都市整備部長 ◎都市整備部長(後村勉 君)それでは、スケートボードパークの利用状況と利用者からの要望及び課題についてお答え申し上げます。  市では平成20年度から、長者まつりんぐ広場多目的施設におきまして、中心市街地の活性化と施設の利活用を図ることを目的に、1月から3月までの冬期間、スケートボードパークとして試験的に開放してまいりました。  まず、利用状況についてでございますが、開放期間中の利用者数は、ここ数年1000人を超え、市民のみならず県内外の方々にも利用されており、冬期間でも天候に左右されず利用できる施設として大変喜ばれております。  次に、利用者からの要望についてですが、通年で利用可能な屋内施設の整備や、セクションと呼ばれるジャンプ台などの増設等、主に施設に関する意見が多く寄せられております。  また、課題につきましては、現在は市の支援のもと、スケートボード愛好会が運営をしておりますが、今後、安全管理や周辺環境にも配慮した自主的な運営が可能な体制の構築が必要であると考えております。今後、これらの要望、課題等につきましては関係部署や関係団体と協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(立花敬之 君)藤川議員 ◆17番(藤川優里 君)各般にわたりまして御答弁をありがとうございました。順次、意見、要望、再質問をさせていただきます。  まず初めに、八戸地域畜産関連産業振興ビジョンについてです。大変頼もしい御答弁をいただきました。このビジョンをぜひ推し進めていただきたいと思います。例えば、家畜排せつ物の適正管理と有効利用の促進に関して、いわゆる畜産の出口と言われるところですが、畜産の中でも、ここだけ個別に見ると費用対効果は悪いと。しかし、ここまで含めて畜産です。大変だと思いますが、こういった部分もしっかりと向き合っていただくことは、畜産全体のイメージアップにもなると大いに期待を申し上げます。  そして、何より、このビジョン策定と会議を進めるに当たって、各段階でしっかりと関係業界の皆さんの意見を伺う場をつくっていただいて、PDCAサイクル、そして検証作業からのフレキシブルな対応というものを行っていただくことを要望申し上げます。  そしてまた、周辺自治体間で連携する場合は、他の市町村が発言しやすいような体制で進めていただきたいと。現在でも畜産に限らず、さまざまな事業において八戸市が提案し、リーダーシップをとっていくことは多いと思うのです。これからもリーダーシップをとっていくことになると思いますが、無理やりにでも他の自治体の発言の場をつくるくらいのスタンスで声を拾い上げていただきたいと思います。このビジョンを最大限に利活用して、行政の立場としてしっかりとサポートしていただくようお願いを申し上げます。  そして、次に防疫についてですが、平成22年、鳥インフルエンザが大流行をいたしました。近隣の国からの飼料用の牧草にウイルスが付着していたという説を初め、さまざまな説がございますが、ウイルスが流行したルートの消毒を強化するなど、対応には大変な犠牲と労力を要しました。規制されれば、その影響は畜産の関連車両にはとどまりません。経済活動にも支障が出てまいります。そういったこともあり、青森空港では海外航路を開くに当たり、消毒マットの導入をしたとも伺っております。  八戸飼料コンビナートの年間取扱量は約200万トンですが、その中の約100万トンは青森県内、そして約80万トンは岩手県へ、約20万トンが秋田県へ向かうわけです。ウイルスが八戸から出ていく、広がっていくという可能性だけではなくて、トラックが八戸に入ってくる、その途中でウイルスを拾う可能性があります。また飼料コンビナートの前にフェリー乗り場がありますが、北海道からのトラックが出入りすると。そのルートからのウイルスの侵入を防ぐことも必要になります。  飼料コンビナートでは、各工場の入り口に消毒設備を備えております。運搬車両用の消毒経費、消毒剤、機材、人件費、備品合わせ今年度の見込みですが、4740万円と約5000万円弱になるとのことです。運搬車両用の消毒だけでも相当な額を投資していると。それでも、もちろん100%ということはないのです。無理なわけです。その上で、いかに侵入されないことを100%に近づけるかというところで対策を強化していきたいと、そのために何ができるかというところなのですが、青森県を初め、保健所や畜産関連産業が相応の費用を払い予防を実施している一方で、一部の住民の行いによってウイルスの蔓延を引き起こしてしまう可能性があります。  例えば新井田川では、白鳥に餌づけをしている様子も見られます。北日本の人間にとって冬の楽しみであって、私も子どものころ、よく連れていっていただいたのですが、昨年、当市でも新井田川に飛来した渡り鳥から鳥インフルエンザウイルスが検出されました。  環境省によると、平成28年度の発生では、餌づけによって多数の水鳥が密集するようになった場所で感染した野鳥が多数発見されていると発表がされています。餌づけによって野鳥が過剰に飛来するようになったり、渡りの時期がおくれたり、さらに餌づけ場所周辺の養鶏場などにウイルスが持ち込まれる可能性も高まったりと、人がウイルスを広めながら家の中に持ち帰るという可能性もあるわけです。  そういったことを、その危険性を現在よりも広く地域の皆さんに広報できないでしょうか。さらなる市民への啓発によって、地域ぐるみの自衛防疫体制の強化を図っていただきたいと思います。  岩手県では、10月の鳥インフルエンザが流行する時期の前からテレビやラジオなどで、白鳥などへの餌づけの自粛を広報しています。その他、市町村広報紙への掲載、バスの車内広告、渡り鳥飛来地での注意喚起の看板設置です。当市においても、こういった取り組みが可能だと考えますが、地域ぐるみの防疫体制の整備、啓発について当市の考え方をお示し願います。  次に、関連産業の動向についてです。御答弁のとおり、関連企業が青森県への進出を考える際、足かせになる、思いとどまる理由になるのが県の環境影響評価です。これは新規の進出だけではなくて、既存施設の規模拡大のときにおいても同様に影響されています。  養豚、養鶏の生産者から、環境影響評価の規模要件の緩和について再三要望がなされてまいりました。当市としても幾度となく県に要望してまいりましたが、先ほど御答弁いただいたとおりの状況です。  畜産業を進める上で、環境対策の重要性というのはもちろん皆さん理解している。それでもやはり隣県である秋田県、岩手県と同様の基準でないことには納得できかねるわけです。環境保全への投資コストを回収できるだけの飼育規模への拡大を図ることは、当地域に根づいてくれている畜産業者の皆さんの悲願でもあります。環境影響評価の緩和をするだけの、県を説得できるだけの環境整備について、指導や連携には、より一層御尽力をいただきたいですし、やはり頭羽数ではなく、排水量や面積を基準に変えていただくための働きかけをさらに強く御要望申し上げます。  また、市長が大手食品会社に行ったときに、アセスメントに限らず、八戸地域では畜産関連企業をこうやって応援していますと、そう胸を張って言えるような支援制度やネットワーク体制の強化をぜひお願いをいたします。  続いてPR策についてです。当市では食べ物だけに絞ってもさまざまなイベントを行っています。他の地域の畜産フェア、例えば二戸のとり合戦2――灼熱の陣――、これは2015年のものですが、鳥の産地として鹿児島、宮崎、岩手から鳥肉がたくさん集められました。そのほか、鳥の鳴き声で絶叫した長さを競う大会、鳥肉の早食い大会、南部せんべい積み上げ合戦、ビールメーカーに御協力をいただいたビアパーク、もうあつあつの鳥の空揚げに冷たいビール、最高だと思います。あと、地方タレントのステージと、鳥肉と地元産品への愛あふれるこのイベント、大変な盛り上がりを見せているそうです。  また、秋田県の肉の博覧会、肉×博では比内地鶏や馬肉、大館さくら豚や秋田牛、ラム肉、そして、肉のオークションや4種類のお肉の食べ比べができる焼肉、さらに、お肉に合うお酒だとか、締めのラーメンまで用意していただいていると。そして、シャトルバスも用意してイベントの盛り上げをサポートしてくれているそうです。すき焼きのお肉と卵のように、畜産と観光が濃厚に絡まり合ってハーモニーを奏でる、そんな音が聞こえてきませんか、市長。  肉フェス、いわゆる肉まつり、全国で盛り上がりを見せておりますが、当地域の畜産フードフェアも、もっと、さらにさらに盛り上げていただきたいわけです。名前についても、八戸地域畜産フードフェア2017と畜産と言っても普通ぴんとこないわけです。肉、乳、卵と、これぐらいどストレートに言っていただかないと、畜産だとぴんとこない。  せっかくのお肉です。みんなが大好き、食卓の華、お肉です。どうせやるなら、もっとインパクトある、胃にずしーん、どすーんとくるような、肉汁したたる、厚切りステーキのようなボリューム満点のイベントにしようじゃないですか、市長。  場所についても、今回開催していただいた、はっちに加えて、これからふえていくと思うのですが、はっちと、調理ができる施設でもあるマチニワとの両方を使ったイベント。さらに、はっちの隣の駐車場を貸し切れば、青空肉フェスティバルもできてしまうわけです。  肉が八戸の中心街をジャックする。それぐらいのイベントを、タンシチューのように濃厚で、揚げたてのメンチカツのようにジューシーなイベントに育て上げていただきたいと思います。こちらについては市長の所感をお願いいたします。  次に、花小路整備事業についてです。大変充実した体制で整備を促進していただいていることに改めて感謝を申し上げます。小林市長はこれまで、大変熱心に中心市街地の活性化に御尽力をされていらっしゃいました。はっちにしても、当初は、やれ、箱ものだ、やれ、ニーズがないという批判がありましたが、今では八戸を代表する施設で、視察団も多く、利用率の高い、大変引き合いの多い施設になりました。  ブックセンターにしても、10年後、20年後に本のまちである八戸で育ち、ブックセンターで出会った本で人生が豊かになったと、そう言ってくれる人がたくさん出てくれればいいと、私は、ブックセンターは、それぐらい長い目で見て評価されるべき施設だと思っています。  ただ、これまでの中心街活性化の事業について、大変な批判の中での小林市長の挑戦には、勇気すら感じております。これまでたくさんの投資をし、たくさんの方を巻き込んで、御協力をいただいて推し進めてきた、つくり上げてきた中心街の活性化です。花小路だけが取り残されることのないように、花小路についても長い目で見ていただいて、この絶好の機会に意味ある投資をしていただきたいと思います。  八戸には、歴史ある趣の横丁が文化として存在し、大切にされております。八戸の横丁と言うと、やはり夜の時間帯が思い浮かびますが、寺横町とか、やぐら横丁のように、お昼に歩けるような横丁にもスポットを当てて育てていけば、さらに横丁文化が発展すると思います。八戸は、夜市、朝市、昼いまいちと言われて久しいですが、昔からの横丁と今の横丁、昼の横丁と夜の横丁をつないでいくと、とてもおもしろいと思います。花小路整備は今と昔、そして昼と夜をつなぐ大きな一歩にもなるのではないでしょうか。  そして、花小路も歴史ある横丁の1つですが、全体の統一感を考えると、長年愛され、親しまれてきた横丁ならではの温かみ、ガーデンテラスやマチニワとの統一感を持った、清潔で、明るく、安全な通りにしていくのが自然な流れではないでしょうか。  花小路は、新幹線八戸駅開業に合わせてつくられたみろく横丁と交差しておりますが、みろく横丁は時代の流れに合った、バリアフリーを取り入れた横丁でもあります。交差している花小路にあんな段差が残されて、日中でも薄暗いというのは大変残念なことです。  また、ことしの7月に性犯罪が110年ぶりに厳罰化されたことが報道されておりましたが、翌月の8月、青森県初の強制性交等罪の現場になったのが、花小路に面した商業ビル内にあるトイレです。みろく横丁で飲食し、花小路を通って商業ビルのトイレを利用したようですが、商工会議所の平成30年度の要望書、そして工業大学の学生のレポートにも、花小路は日中でも薄暗く、通行に不安があると、同様の記載がありました。  この犯罪の原因を花小路の薄暗い雰囲気だけのせいにするつもりはありませんが、多くの方が共通認識として薄暗さと不安を感じる場所です。犯罪の抑止力としても花小路の整備は有効なのではないでしょうか。  残る課題について、やはり財政面での課題が大きいのだと考えますが、花小路の整備には4000万円以上を要すると先ほど伺いました。国庫補助や八戸市からの補助をいただいても、地元負担は1000万円強、1500万円ぐらいになるのでしょうか。現在の地権者の皆さんの経済的な状況もさまざま。そして店舗ごとの現況、手を入れなければいけない程度もさまざま、そして日本人は公平であることを強く求める民族とも言われています。いろんなところから話が入ってきますが、地権者の皆様の負担のあり方についての調整は相当難しいはずです。  地権者の皆さんにとって花小路の整備がもたらすものは何なのかと考えると、整備によって土地の価値は上がります。でも、花小路とは逆の表通り、バス通りにしか店舗の出入り口がないところもあります。そういった店舗にとって集客が見込めるのか、利点は何なのかと考えてみたほうがよいと思います。考えていらっしゃると思います。  ことし9月27日に締結された花小路周辺地区まちづくり協定、この日、小林市長がアキレス腱を切られた次の日に締結された協定です。この協定書の中には滞留拠点や回遊路、災害時の避難路としての役割も明記されており、花小路の整備が八戸市にとって、そして納税者でもある市民、利用者にとっても、享受する部分も大きいということも考えた上で、最大限の投資と御支援をお願いしたいと思います。  地元負担の割合のパターンにつきましても、地権者の方は一律負担だとか、間口割とか、協議会の役員の方々からの寄附とか、必死で皆さんがまとまることができる、納得できるように模索をしていらっしゃいます。でも、それでも調整がつけられないのなら、他の機関への支援要請やアドバイスを早い段階でしていただきたいと。  例えば、負担可能な割合として、地元負担15分の1というのはできないでしょうか。あわせて、政策公約にも掲載しておりました花小路整備への、ラストスパートに向けた小林市長の意気込みをお願いいたします。
     最後に、スケートボードパークの整備についてです。いわゆるストリートスポーツというイメージが災いをしまして、一般的に余りよいイメージを持たれていないと。そういういわゆるマイナススタートの中で、積極的によいサイクルをつくり出す努力をしていらっしゃって、活動を伺っている中で、コミュニティとしても応援したいと思いました。  八戸市議会の議事録を確認いたしましたら、ネットで見られる範囲なので、平成3年以降の議事録ですが、スケートボードについて発言がヒットした一番古いものが平成10年、中里市長時代です。青年層との対話についてという質問の中で、将来を背負っていく青年層の活躍、社会参加が不可欠という考えのものと、スケートボードパークの設置の考えについて問うものでした。  これについては、残念ながら当時の市長は答弁漏れになっていまして、質問した議員もそこを追及していなかったものですから、当時の市の考え方はわかりませんが、日本スケートボード協会の協会趣旨にも青少年の健全な育成という文言はあるのですが、今では青少年の健全な育成だとか、若者の楽しめる場所としての役割にとどまらず、子どもたちのための教室を八戸でもしてくれています。  そして、子どもたちの居場所づくり、楽しく上達する、そして大人がついて見守る、お世話になっている場所のごみは持って帰る、そして悪いことをしようとすれば、そこはしっかりと注意すると、八戸でこういうことが行われていて、そういった世代を超えた一つのコミュニティとして、社会教育の場にもなっています。これからまだまだそういう役割を持って成長していくコミュニティなのではないかと考えています。期待をしています。  また、このスケートボードという競技、2016年8月に東京オリンピックの正式競技として決定しました。このタイミングで、小林市長にもう一度スケートボードに目を向けて応援してもらえないかとお伺いを立てるものでございます。  日本スケートボード協会によると、それなりのスケートボードパークは全国に300カ所以上あるようなのですが、47都道府県で青森県にだけまだ整備されていないそうなのです。時期尚早なお話をさせていただくと、つまり、最低限のものをつくるというスタンスと、また、それなりのものをつくれば、日本最新の施設として注目を浴びて、大会をやろうということにもなるかもしれないと、可能性があるということです。  開設場所についても、他の自治体では、廃校を利用した例もあります、低未利用地の利活用も含め、間口を広げて考えていただきたいのですが、今回質問をさせていただくに当たりまして、スケートボードがそもそも体協に入っていないと、加盟していないということがございまして、スポーツ振興課に再三にわたり答弁を断られました。担当部署がどこなのかすら理解していなかったのは私の勉強不足です。御答弁をいただいた都市整備部初め関係者の皆様には大変失礼をいたしました。  やはり、まず体協に入る努力をするべきなのか、そこから始めるべきなのか、そういった今後の持っていき方、コミュニティとしての可能性はどうなのか、低未利用地としての利活用といった可能性も含めて、さまざまな応援の方法があると思いますが、市長の所感と、さらなる盛り上げのためのアドバイスをお願いします。  以上、鳥インフルエンザについて、地域ぐるみの防疫体制の広報と啓発、こちらは部長にお願いいたします。PRについて、フードフェアのさらなる盛り上げへの御所感、花小路について、15分の1負担とラストスパートへの意気込み、スケートボードについての御所感と、さらなる盛り上げのためのアドバイスについて、市長に御答弁をお願いします。 ○議長(立花敬之 君)市長 ◎市長(小林眞 君)それでは、藤川議員の再質問にお答え申し上げます。  高病原性鳥インフルエンザに係る啓発については部長ということですので、それ以外の部分についてお答え申し上げます。  まず、畜産フードフェアの盛り上げ、PRというようなことで種々事例をお示しいただいて御提案いただきました。北緯40°ナニャトヤラ連邦の会議でも、二戸の市長さんから、そのとり合戦の話は私も熱く聞かせていただいて、いろいろな資料を見させていただいて、本当にすばらしいと思っております。  本当に鳥の産地であると。鶏卵、それから鶏肉を含めて、八戸地方は本当に大きな産地を形成しているわけで、それに誇りを持つような地元での取り組みは本当に不可欠だと思っています。東京の大手のファストフード店の目玉商品も、八戸から肉が行っているということもありますし、そういうことも含めて、地元での誇りであるということが感じられるようなフードフェアということについて、いろいろな関係の皆さんともいろいろ御議論させていただきながら、今後検討していきたいと思います。  フードフェアについては、私も毎年顔を出させていただいて、少しくにぎやかになってきているとは思いますが、今お話があったような形で大きな売り上げにつながるような、どういう工夫があるかということも考えさせていただければと思います。  2点目といたしましては、花小路の関係です。昭和40年代に防災空間として、それぞれの地権者がそこにビル等を建築するに当たって、セットバックをして公開空地として提供している場所でありまして、それを花小路という位置づけで、中心街の回遊性を高めるような場所として計画されたわけでありますが、先ほど御指摘があったように、非常に薄暗くて、ある意味で危険な場合もあるような、取り残されたような空間になっております。  今の中心街も、はっちを初め、八日町のプロジェクトもありますし、美術館や本八戸駅通り、あるいはいろいろな形で多くの市民が潤いを持って過ごせるような、そういう空間として、今、位置づけて整備を進めているところでありますが、先ほど御質問の中でもお話があったように、その地権者の皆さんを中心とする協議会の中で、いろいろ方向性が出されて、八戸工業大学の学生さんも加わって、非常にすばらしい青写真ができていると思っております。  最後は財政的な措置といいますか、財政面でどう組み立てていくかということが今課題になっているということについては十分認識をしております。先ほどの質問の中でも公平性というようなお話もございました。市としてどういう形でそれを応援するかということについては、やはり予算措置する上での議会での御議論といいますか、私が旗を振って突っ走るだけでは進まない部分がどうしてもありますので、そこが成り立つことによって、どれだけその中心街にとって潤いと、あるいは回遊性の向上と活性化につながるかということについて、理屈を十分きちんと整理をして、御理解をいただいた上で、市としての御支援を考えていくということになろうかと思っております。  15分の1というお話がありましたが、何で15分の1かよくわかりませんが、それがどれくらいになるかについては、やはり議会の皆さんとも御議論をしながら前に進めていければと思っております。  それから、スケートボードにつきましてはアドバイスということでありますが、私も余り専門的な知識はないのですが、昔、若いころですが、ヨーロッパの都市を訪れたときに、まちの中心に公園がありまして、その中心にスケートボードの大きなバンクと言うのか、2つ大きい、小さいのがあって、そこで子どもたちがスケートボードをして、その周りでお年寄りがくつろいでいるような場面を見て、すばらしいと思った記憶があります。  今やオリンピックの競技にまで発展をしてきて、そして八戸を中心に周辺の地域からも訪れるぐらいに、競技として、スポーツとして、あるいは子どもたちの楽しみとして盛り上がってきているということについては十分認識をしております。  何かいろいろなストリートダンスとか、さまざまな若い人たちがいろいろなことに取り組んでおりますが、それがまちの風景になるような施設整備というものは、私も非常にすばらしい、興味があるというか、そういうことで、どういう手順で、どういう皆さんの御要望があるのか、その辺もよくお聞かせいただきながら、またどういう施設整備がよいのか、あるいは、マチニワの中で定期的にやっていただくというか、そういうことも十分あり得ると思いますので、いろいろな可能性を考えながら今後検討させていただければと思います。 ○議長(立花敬之 君)農林水産部長 ◎農林水産部長(出河守康 君)私からは、鳥インフルエンザについての再質問についてお答えさせていただきます。  市では、現在、ホームページを通して野鳥への餌づけ自粛を呼びかけているところでございます。今後は、広報紙やFMラジオ、そのほかいろいろな媒体を広く活用して周知徹底を図りたいと、そのように考えております。  以上でございます。 ○議長(立花敬之 君)以上で17番藤川優里議員の質問を終わります。   --------------------   4番 中村益則君質問 ○議長(立花敬之 君)4番中村益則議員の質問を許します。中村議員  〔4番中村益則君登壇〕(拍手) ◆4番(中村益則 君)平成29年12月定例会に当たり、公明党の一員として市長並びに関係理事者の皆様に質問をさせていただきます。10月22日に行われました市長選挙におきましては、小林市長4期目の当選を果たされ、4つの政策分野と30の重点施策の実現に向けて新たな出発を開始したところであります。このたびの政策公約では、主なもので、子育て家庭の負担軽減を図るために小学生、中学生の医療費助成制度の拡充、陸奥湊駅前開発の促進など、みなと八戸の振興事業、介護・認知症予防センターと、こども支援センターを併設した総合保健センターの建設などの公約実現と、テーマに掲げました、まちづくりの新たなステージへの前進創造の取り組みに期待いたします。また、同日、衆議院選挙も行われ、私ども公明党は教育費負担軽減を柱とした政策を掲げ、幼児教育と私立高校授業料の無償化を訴えてまいりました。その結果、政府は新しい経済政策パッケージを策定し、その中の人づくり革命の政策として、教育費の軽減を明記し、実質、私どもの公約が反映されたものになりました。特に私立高校の授業料無償化では、青森県の実情として約27%、4人に1人が私学に学んでおり、このたびの制度で恩恵を受ける割合は、年収590万円未満の世帯を対象とした場合、平成28年度の私学の生徒数9663人中では71.3%に当たる6890人であり、割合としては全国で最多となり、青森県にとっては大きな成果につながることになります。政府の人づくり革命の政策には、さらに保育士、介護士の処遇改善や32万人分の保育整備なども掲げられております。2020年に向けて政府が取り組む政策、人づくり革命、生産性革命を追い風に、私たちの八戸市も八戸革命として大きく前進できる好機と捉え、未来に希望を持てる社会を築いていくことこそ政治の責任として、希望あふれる八戸の構築に私も尽くしていきたいと決意をするところでございます。  それでは、通告に従い質問に入らせていただきます。  初めに、市民活動をサポートする市民活動保険導入について伺います。  これまでも各委員会などで必要性を訴えてきたところでございます。日ごろより地域活動として行われているごみゼロ運動、地域の公園整備、登下校時の見守り、通学路の除雪、防犯パトロールなど、町内会を中心として市民の皆様からの協力をいただいて成り立っている活動が多くあります。このような活動の安心安全を支援するために市が保険を一律に掛ける市民活動保険を導入するべきと改めて提案をいたします。  近年、NPOや自治会、町内会、ボランティアなどによる市民の自主的な地域活動が盛んになってきており、活動は多岐にわたり、活気あるまちやコミュニティづくりに欠かせない力となっております。  その一方で、市民団体の社会貢献活動中の不慮の事故への対応に、多くの自治体が保険等の検討をされていると伺います。善意の活動中の事故を自治体が救済することで、市民の皆さんが安心して市民活動に参加できる環境をつくるのが目的であります。  現状、八戸市では、八戸市福祉協議会が窓口として取り扱っているボランティア活動保険があり、1人300円の保険料のうち150円を市が負担し、半分は町内会などが負担しなければなりません。各町内会では行事のたびに個別に申し込みをしているようですが、全ての町内会が保険を掛けているわけではありません。また、町内会が独自で保険に加入しているケースもあり、その都度の申し込みなどの事務手続の軽減にもつながるものと考えます。  また、活動に参加された皆さんが平等に安全を担保されることも大切なことではないでしょうか。公園の除草作業などでは、草刈り機による飛び石で人や財物に損害を与えるケースや、高齢者の転倒なども多いと伺います。  また、もう1つの効果として、このような制度があれば、現在、地域活動にかかわっている中心者の方も、新たな参加者を募る部分でも積極的に啓蒙できる環境につながることと思います。八戸市の地域の発展を支える大事な活動を支援する体制をぜひ整えるべきと考えますが、市長の御所見を伺います。  次に、保育事業について伺います。  (1)として、市内における保育士の不足の現状について伺います。近年、保育士の人材不足が全国的に課題になっております。待機児童の原因にもなっている問題で、国も保育士の処遇改善のため、平成25年度、平成26年度においては保育士等処遇改善臨時特例事業を実施し、賃金の改善に努め、職場においても技能の習得やキャリアに応じて加算される仕組みなども行われています。  このような状況の中、八戸市内におきましても保育士不足が深刻な状況と伺っております。子どもを受け入れたいが、保育士の不足や地域的問題で空きがない状況から、入所待ちを余儀なくされるケースなどが見受けられます。市内全体としてどれぐらいの保育士が不足しているのか、また、それに伴い入所待ちになっている児童数はどれぐらいの人数なのか、お知らせください。  (2)として、保育士確保の事業と成果について伺います。中核市移行に伴い、県から引き継がれている保育士資格等の取得支援事業は、保育士確保と潜在的な待機児童の解消のために行われているものであります。各自治体でもさまざまな取り組みが行われております。当市で実施している支援事業と成果について伺います。  (3)として、今後の取り組みについて伺います。保育士確保に向けた事業の取り組みの結果から、今後の対策を考えなければなりません。各事業者におきましても、これまで人材確保に尽くしているにもかかわらず、雇用に結びついていない現状があります。行政と事業者が一体となった施策が急務と考えますが、今後の取り組みについて伺います。  次に、健康増進について伺います。  現在、八戸市では八戸市健康増進計画第2次健康はちのへ21の取り組みを平成25年度から平成34年度まで10年計画で策定し、全ての市民がともに支え合い、健康で生きがいのある住みよいまちを目指す姿として取り組みが行われております。市民の健康教養の向上、ライフステージに応じた生活習慣等の改善、生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底、市民の健康を支え、守るための社会環境の整備が主な取り組みになっております。  今年度が10年計画の5年目に当たり、現在、中間報告をまとめている最中とお聞きしております。健康づくりの推進体制として、個人、地域、企業、教育関係機関、マスメディア、医療関係機関、行政が一体となった取り組みが行われ、各項目ごとの目標値に対する成果があらわれてきていることと思います。  このような取り組みの中で、糖尿病予防の取り組みについて伺います。高額医療につながる人工透析治療の抑制のための取り組みが各自治体で行われております。糖尿病の予防として、生活習慣の改善を促す対策が実施されておりますが、当市の課題として挙げられているのが、飲酒、運動、食生活等の生活習慣に改善を要する者が多い、特定健診の受診率が低い、医療費、医療機関受診率が高い、生活習慣病治療中であるが、数値が改善されていない者が多い、このような分析結果が出ております。また、健康への意識が低いため、重症化してから医療機関を受診する、自己コントロールヘの意識が低いなどが原因に挙げられています。  そこで、質問のアとして、糖尿病予防の取り組みについて、イとして成果について伺います。  次に、ライトアップ啓発運動について伺います。  先ほどの質問と関連性があります、病気予防のための啓発運動として行われているライトアップ運動について伺います。病気予防を訴え、健康診断の受診や医療機関での受診を促す啓発運動として、また、予防週間の周知を目的として、都市の中心的な建物やシンボル的な建物、タワーなどをライトアップする運動です。  先ほど糖尿病予防についての質問をいたしましたが、あわせて、中途失明につながる原因の1位が、緑内障、次に糖尿病と続きます。世界的にも世界緑内障週間に合わせてグリーンライトアップを実施している箇所は、国内で44カ所に拡大をしております。また糖尿病予防については、ブルーライトを使い、世界糖尿病デーに合わせて11月14日に開催され、同時に予防のためのイベントや点灯式を行う、マスメディアとも連動した取り組みになっております。  このように啓発運動をすることで市民の健康への意識を高める一方で、重症にならないうちに受診につなげていくことが、健康で生きがいのある住みよいまちを形成することにつながっていくのではないでしょうか。健康づくりの意識を高めるためのライトアップ運動について取り組むべきと考えますが、所見を伺います。  最後に、新大橋整備事業の実証実験の結果と今後の対応について伺います。  新大橋整備については、10年間の工期を要するとのことで、これまでも、広報はちのへ、新聞、地域住民への説明会などを通して理解を求めてきたところであります。しかしながら、10年間の期間については、もっと短縮できないものかとの声がいまだ多く聞かれております。改めて工期短縮の取り組みを要望するものでございます。  先日、橋を通行どめにした実証実験が実施されました。結果的には、事前に新聞報道や看板など、周知を徹底した対策で、大きな混乱はなかったとのことでした。週末と平日の交通の流れを確認することや、渋滞する道路、安全対策などが主な調査だったと思います。1万台から1万2000台の車両がどのように分散するのかなどの結果も得られたと思います。調査結果を踏まえて今後の対策を慎重に進めていただきたいと思います。  今回の実証実験から、どのような対策が必要なのか、地域住民の声をどのように反映させていくのか、各交通機関や事業者の対応、渋滞や安全対策など、現時点での結果と今後の対応について伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。  〔4番中村益則君降壇〕(拍手) ○議長(立花敬之 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)中村議員にお答え申し上げます。  市民活動保険の導入についての御質問ですが、市では、ボランティア活動を促進するため、平成19年度より社会福祉法人全国社会福祉協議会のボランティア活動保険に加入する市民を対象に、保険料の一部を助成しており、平成28年度は4346人に助成しております。  しかしながら、ボランティア活動保険は、社会福祉協議会のボランティアセンターに登録した団体及び個人が行う自発的な意思による無償のボランティア活動を補償の対象としており、町内会で行われる回覧板の回付や班長の業務など、当番制や輪番制で行われる活動は補償の対象外となっております。  議員より御質問がありました市民活動保険は、全市民を対象に、市が契約者となって保険料を負担し、活動中のさまざまな傷害事故や賠償責任を補償するもので、補償内容や対象活動等をオーダーメードで設計することができる保険となっております。  そのため、町内会が行う地域の清掃等に加えて、回覧板の回付といった活動も補償の対象にすることができ、市民が行う公益的な活動を広く支援することができるとともに、市民による保険料の負担や事前の加入手続が不要なため、事務的、経済的な負担を軽減できるというメリットも有しております。  このようなことから、まちづくりの主体である市民が、安心して活動に参加することができる環境の構築を図り、多様な市民活動を一層促進し、活力に満ちた地域社会を実現するため、市民活動保険の導入を前提に事業内容の検討を進めております。  さらに、八戸圏域全体の生活関連機能サービスの向上を図るため、連携中枢都市圏の連携事業として実施することについても、あわせ協議、検討を進めているところであります。  以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(立花敬之 君)中村議員 ◆4番(中村益則 君)市長より力強い答弁をいただきました。ありがとうございました。私たちは日ごろから安心安全なまちづくりを合い言葉に市民生活の利便性や暮らしの向上、また、地域の発展に向けて日々活動をしているところでございます。八戸市を支えているのは、そこで生活をしている地域の方々であり、地域のために自主的に地域活動に取り組んでおられる市民一人一人であると思います。その方々を行政としてサポートできるのがこの仕組みと考えております。  市民活動として、壇上でも申し上げました地域の清掃や防犯、防火、防災、交通安全運動、また社会福祉の奉仕活動として、高齢者や障がい者への救護活動、地域の子育て支援、環境保全活動では資源の回収、リサイクル運動、ごみの減量化、河川や海岸の清掃、教育、文化、スポーツ活動では非行防止や伝統文化の継承、振興、スポーツ活動の運営、指導など、さまざま多くの分野にわたっております。  先日、市制施行88周年記念のDVDの、町内会に参加しようを改めて見る機会がありました。その中で、地域の公園にある花壇の手入れをしている男性が語っていたことが印象的でございました。こうやって花を植えていることで、通りかかった人が、きれいだなと言ってくれたことが聞こえてくると、やってよかったと思ってやっていますという言葉でございます。地域貢献に尽くしている、こうした一人一人をしっかり支えていくことが行政の役割と考えます。  ある保険会社のメッセージにはこのようなコメントが載っておりました。地域社会を向上させるために、気持ちよく市民活動に参加していただきたいという強い意志を有する自治体を応援していきたい。市民活動への補償について自治体と課題を共有し、ともに考える姿勢を持ちます、このようにうたっております。八戸市も、メッセージにある強い意志を有する自治体でありたいと思います。  本年1月に島根県益田市で集団登校中の小学生らに酒気帯び運転の車が突っ込み、73歳の男性が死亡し、9歳の男児が軽症を負った事故が報道されました。この亡くなった男性は、34年前、当時小学2年生の次女を現場近くで起きた交通事故で亡くしたことから、地元の子どもたちを守るため、毎朝、ボランティアで登校に付き添っていたそうです。男性は次女を亡くした同じような事故が起きないよう、孫が小学生になった15年前から登校の付き添いを始め、見送りを終えると、安全に歩けるように、通学路や歩道に落ちた枝や枯れ葉を掃除するのが日課だったそうです。  こうした交通事故は毎年のように起きており、犠牲者が出ております。この男性のように、一市民が光の当たらない場所で地道に善意の活動を続けている、そうした方々は、この八戸市にもたくさんおられます。こうした無冠の市民の皆さんを守り支えていくためにも、ぜひ導入するべきと訴えます。  今回、市長から大変前向きな御意見がありました。私どももこの市民をしっかり支える意味で、一体となって取り組みを推進していきたい、そのように決意をしております。以上で市民活動保険についての質問は終わります。 ○議長(立花敬之 君)以上で発言事項1は終わります。  次に、発言事項2について答弁願います。福祉部長 ◎福祉部長(加賀仁志 君)私からは、2の保育事業についてお答え申し上げます。  まず(1)の保育士の不足の現状についてお答え申し上げます。  国は、平成25年度に策定した待機児童解消加速化プランによる保育の受け皿拡大を確実に進めるため、平成26年度に保育士確保プランを策定し、保育人材の育成や再就職支援に取り組んでおりますが、女性の就業率増加を背景に保育利用児童数も年々増加しており、依然として全国的な受け皿不足、保育士不足が大きな課題となっているところであります。  当市におきましても、待機児童解消加速化プランに基づき、保育の受け皿の拡大を進めた結果、平成26年4月1日に5286人であった入所児童数が、平成29年4月1日には5588人に増加しております。しかしながら、それ以上に入所希望者数が増加しており、保育士数が十分でないために、新たな児童の受け入れができない状態にある施設数は、平成29年11月1日時点で80施設中25施設、また、そこでの私的理由等による入所待ち児童数は29人となっております。  当市といたしましては、このような現状を踏まえ、今年度から、保育士確保のためさらなる支援に取り組んでいるところであります。  次に、保育士確保の事業と成果についてお答え申し上げます。  当市では、平成29年度から市内施設における保育士等の確保を目的に取得する資格等や就労先に応じ、入学料や受講料を補助する6つの事業を実施しております。  まず、平成32年度以降、幼保連携型認定こども園において保育教諭として就労するためには、保育士資格と幼稚園教諭免許状の併有が必要となることから、幼稚園教諭免許状を有する者に対し保育士資格取得にかかる経費を補助する事業、幼稚園教諭免許状を有する者が属する園に対し保育士資格取得にかかる経費を補助する事業、保育士資格を有する者が属する園に対し幼稚園教諭免許状の取得または更新にかかる経費を補助する事業を行っており、今年度は合わせて70人程度の利用を見込んでおります。  また、保育所等における保育士の増員につなげるため、保育士資格を有しない者に対し資格取得を促進するための事業として、保育士資格を取得しようとする者が属する園に対し、取得にかかる経費を補助する事業、保育士資格取得後に保育所等に就労することが決まっている者に対し取得にかかる経費を補助する事業も行っておりますが、今年度の利用希望は3人にとどまっているところであります。  さらに、認可外の保育施設に就労する者が新たに保育士資格を取得する場合にかかる経費をその者が属する園に対して補助する事業も行っておりますが、今年度の利用希望は、なしとなっているところであります。  これらの事業は開始後間もないことから、今後、利用者に対するさらなる制度周知に努め、利用促進を図ってまいります。  次に、今後の取り組みについてお答え申し上げます。  国は、全国的に不足する保育士の確保を喫緊の課題と捉え、これまで保育士の処遇の改善に向けた取り組みを重点的に行ってきております。平成25年度と平成26年度には、処遇改善を行った施設に対し臨時的に補助金を交付したほか、人事院勧告に基づく公務員の給与改定率に準拠し、平成26年度以降毎年度、施設型給付費の基準単価の増額を実施してまいりました。また、これとは別に、処遇改善等加算として、施設の職員の平均経験年数に応じた加算を設けたほか、平成29年度には、技能、経験を有する保育士等に対して月額5000円から4万円の賃金改善を行うための加算を新たに設け、当市においても既に69施設に対して認定を行い、施設型給付費の支給を開始しております。  このほかに、当市では、前述した保育士資格等取得支援事業や保育士の業務負担軽減を目的とした保育補助者の雇い上げ費に係る補助事業を実施しておりますが、制度利用のさらなる促進が課題であると考えております。  このため、今後は各施設職員の資格取得状況等について調査するとともに、新たに資格取得を目指す方や、就労していない潜在保育士等の掘り起こしのため、市ホームページの活用や関係団体との連携を図りながら制度の周知徹底に努めるとともに、保育人材確保のための新たな支援策についても検討してまいります。  以上でございます。 ○議長(立花敬之 君)中村議員
    ◆4番(中村益則 君)保育士不足の現状並びに保育士確保と支援事業についての答弁をいただきました。市内における25の施設が保育士不足の理由で入所を控えているとの報告もあり、入所待ち児童の対策としては、やはり受け入れる側の体制をしっかりとつくっていかなければならないと改めて実感をいたします。  また、保育士確保のための事業、保育士資格等取得支援事業についても、6項目について利用状況を説明していただきましたが、この支援事業も、新たに新規で取得をする方をどのように確保していくかが課題としてあります。各保育所、また幼稚園、各事業所においても独自に採用に向けて努力をしてきているところですが、就労に結びついていないのが現状であります。  全国的な課題でもあります。そのようなことから、各自治体では独自の支援策を講じて、保育士の確保に向けた取り組みを行っている状況があります。保育士資格取得支援事業と同時に、新規の応募者を開拓するための方策として、ともに行政と一体となって考えていくことが重要な課題と受けとめております。  東京都足立区では、保育士の人材確保に向けての取り組みとして返済支援事業を独自に創設し、日本学生支援機構などの奨学金を利用して保育士資格を取得した人が区内の私立保育園に就職した場合、返済に要した金額の一部を、最大年額10万円を最長3年補助する制度を創設。区では関係者から意見を聞き、奨学金を利用して保育士を目指す学生が多いことが判明し、奨学金の支援のニーズがあると判断し、実施につながったとしております。  また、日本学生支援機構によれば、2014年に奨学金を借りている学生は全体の38.7%に上り、増加傾向にあり、しかし、就職しても低収入などの理由で返済の負担が3カ月以上滞納している人は17万人にも上るとの調査結果もあります。このような背景から、地域の人材確保策として奨学金の返済支援に乗り出す自治体は毎年ふえていると見られております。  そのほかにも、保育士に限らず、新潟県ではUターン転職した人を対象に助成をする。栃木県では、ものづくり人材確保へ、県内製造業に就職する学生を対象に助成を開始、県外に流出した人材を取り戻すための奨学金支援を行っております。奨学金は現在、給付型に変わりつつありますが、返済が必要な貸与型がほとんどのため、このような支援の効果があると見られております。  また、都市部を中心に、世田谷区を初め複数の都市においては家賃補助を実施し、杉並区では、さらに採用時には区内で使える商品券5万円分も贈呈しているとの報告もあります。地域性もありますが、八戸市にとって何が効果につながるのか考えなければなりません。事業者の皆さんと行政、ともに案を出しながら対策を検討していくことが急務と思います。今後の対策を再質問として、小林市長の御所見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(立花敬之 君)市長 ◎市長(小林眞 君)中村議員の再質問にお答え申し上げます。  保育士の確保に係る御質問であります。現状、そしてまた対応策については先ほど担当部長のほうから御答弁申し上げたとおりでございます。また、先般、八戸市保育連合会からも種々御要望いただいた中でも、この保育士の確保というのは大変大きな課題であるということで強く御要望いただきました。もし保育士が確保できれば、今の定員もふやせるし、あるいはまた単に増築というような形でも広げられると、そういうことでの受け入れも可能になってきますというお話も伺ったところであります。  先ほど答弁申し上げました内容につきまして、まだ新たに取り組んでいることもあって、結果の出ていないものもあるがということでありますけれども、今ある支援体制についてさらに継続して強化していくということと、それから、ただいま中村議員のほうから各都市の例について、奨学金の返済免除等についての提案もございましたので、そういった他都市の例も十分踏まえながら、これも先ほど部長のほうが申し上げたとおりでありますが、新たな効果的な対策にどういうものがあるか十分検討をしながら、実施に向けて今後対応してまいりたいと思っております。  以上です。 ○議長(立花敬之 君)中村議員 ◆4番(中村益則 君)ありがとうございました。来年に向けて、ぜひ具体的な取り組みを要望して、この項目は終わります。 ○議長(立花敬之 君)以上で発言事項2は終わります。  次に、発言事項3について答弁願います。健康部長 ◎健康部長(工藤朗 君)それでは、第2次健康はちのへ21の取り組みに係る御質問のうち、まず初めに糖尿病予防の取り組みについてお答え申し上げます。  糖尿病は、主に過食や運動不足等の生活習慣を要因として発症する病気であり、悪化すると網膜症や腎症、神経障がい等の合併症を引き起こし、さらに重症化すると人工透析等が必要となります。  県では、糖尿病の死亡率が3年連続全国最下位であることから、糖尿病の重症化予防を図るため、糖尿病性腎症重症化予防事業に取り組んでおります。市におきましては、第2次健康はちのへ21の中で糖尿病予防を重点戦略に位置づけ、市民のチャレンジ目標や取り組むべき目標値を設定して施策を推進しております。  当市の糖尿病予防の取り組みにつきましては、広報はちのへやホームページ、市民健康づくり講座、地域の健康教室等で正しい知識の普及啓発を実施しております。また、特定健康診査の受診勧奨を行い、精密検査を未受診の方には文書で勧奨を行うほか、保健師や栄養士等が訪問指導を行い早期の受診を勧奨するなど、早期発見、早期治療につなげております。  さらに、糖尿病の方には治療の継続を勧めるほか、生活習慣の改善や合併症予防の指導を行い、治療を中断している方には、訪問等により受診勧奨を行っております。  次に、成果についてお答え申し上げます。  第2次健康はちのへ21では、糖尿病の目標を、国の平均値を100として、地域ごとに死因を比較する指標である標準化死亡比の低下のほか、血糖コントロール不良者の割合の減少、糖尿病検査、精密検査の受診率の向上、糖尿病腎症による年間新規透析導入患者の減少の4項目としております。今年度実施した中間評価では、全ての項目で改善が見られ、標準化死亡比以外の3つの項目では目標値を達成しております。  平成27年青森県保健統計年報によりますと、当市の標準化死亡比は、男性152.6、女性155.2であり、県の男性142.9、女性132.5より高い状況となっております。このことから、今後も糖尿病予防の取り組みを実施するとともに、来年度は保健推進員及び食生活改善推進員の研修会や健康寿命アップキャンペーンにおきまして糖尿病予防をテーマとした講演会を実施するなど、さらに普及啓発を図ってまいります。  次に、ライトアップ啓発運動についてお答え申し上げます。  この活動は、病気の正しい知識の普及啓発を目的とし、建物をライトアップするもので、11月14日の世界糖尿病デーに日本糖尿病学会等が実行委員会を組織し、国内の建物をブルーにライトアップする取り組みを実施しております。ことしは約200カ所の建物がライトアップされており、市内では八戸赤十字病院が建物をブルーにライトアップしたと伺っております。  また、日本緑内障学会では、昨年から3月上旬の世界緑内障週間にグリーンにライトアップするライトアップinグリーン運動を実施することとしており、今年は44カ所で実施したと伺っております。  ライトアップ啓発運動につきましては、行政、医療機関、企業等さまざまな団体が参加しており、実施方法につきましても、点灯式後のライトアップ、マスコットキャラクターとの記念撮影、一般市民対象の講演会等多様であります。当市では建物のライトアップは行っておりませんが、糖尿病予防につきましては、広報はちのへやホームページへの掲載、健康教育の実施等、また緑内障予防につきましては、目の病気についての健康教室を開催するなど普及啓発に取り組んでまいりました。  糖尿病予防や緑内障予防などの普及啓発を図るためのライトアップは、全国的に広まっている活動であることは認識しておりますが、当市といたしましては、既に実施している他都市の事例を情報収集するなど研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(立花敬之 君)中村議員 ◆4番(中村益則 君)健康増進の取り組みについての御答弁をいただきました。ありがとうございます。意見要望、また、再質問を1点したいと思います。  第2次健康はちのへ21の取り組みの中で、糖尿病予防の対策をお聞きしました。報告にもありましたが、青森県が、糖尿病の死亡率が3年連続全国最下位であることから、予防に対する意識を強く持って対応していることがうかがえます。また、目標数値を掲げて取り組んできた結果、答弁にもありました4項目中3項目の目標を達成しているとのことで、成果があらわれてきていることが確認できました。引き続きこれまでの5年間の総括を生かし、後半の5年間のさらなる改善に向けて取り組みをしていただきたいと思います。  先月、広島県呉市で取り組んでいる、国保医療費適正化に向けた取り組みについて伺う機会がありました。八戸市と同規模の人口であり、平成28年4月に中核市となっております。高齢化率が34%と高く、国保加入者の高齢化率は55%になっています。このような環境の中で、質を下げずに医療費適正化に向けた取り組みが注目をされている自治体です。  レセプトデータをもとに医療費がかかり過ぎるケースを抽出し、本人への連絡など気づきを与えて医療費の削減に取り組んでいる内容です。2008年当時から一部の医薬品を除いて、ジェネリック医薬品の普及に積極的に取り組んできた結果、10億5000万円以上の削減効果につながった事例なども伺ってまいりました。もちろん医療費削減だけではなく、先ほどの糖尿病や高血圧、生活習慣病で治療を3カ月以上受診していない人に対して受診を勧めることや、重症な糖尿病患者には主治医と本人の了解を得た上で、委託先の看護士が面談や電話による生活指導を行うなど、切れ目のない支援をしております。  当市でもデータヘルス計画を策定し、同様の予防から指導管理まで健康増進のための取り組みが行われております。健康に対しての意識啓発、予防のための健康診断の受診、重症化を防ぐ適切な指導、このような対策を確立することで市民の健康を守る仕組みをさらに強化していただきたいと思います。また、先ほど報告にあった糖尿病予防の取り組みの成果があらわれてきているところですが、市内における全体での数字としては、血液透析療法を受けている方は平成26年で504人、平成27年で541人、平成28年で572人と増加をしており、視覚障害手帳の発行数も500人前後を推移しております。  予防で防げる健康増進のために、私たち一人一人の意識の向上と推進する行政の皆さんの努力が一体となる事業として、今後も取り組みをお願いし要望といたします。  (2)のライトアップ啓発運動について意見を申し上げながら再質問をさせていただきます。  ライトアップによる啓発運動については、東京スカイツリーを初め、各地においてシンボル的な建物を利用したものが多くあります。県内では、青森市のアスパムが世界糖尿病デーにはブルーライト、また、世界緑内障週間にはグリーンライトでライトアップを実施しております。緑内障のグリーンライトアップについては、他市の事例として、札幌市の札幌テレビ塔、仙台市の仙台スカイキャンドル、秋田市ではセリオンタワー、盛岡市では東北電力鉄塔、開運橋、奥州市では国立天文台水沢VLBI観測所、また、広島市、松山市では、ともに広島城、松山城などが挙げられております。このように全国的に展開をされている傾向にあり、改めて健康に対する啓発運動の重要性を感じるところでございます。  先ほどの2つの予防啓発運動も、世界と名のつくとおり全世界的に課題になっている病気を減らすことが目的となっております。世界的な取り組みの中で、八戸市としても市民の健康を守るために実施できるものはないか検討していくべきと思います。  例えば、市内で高い建物を考えたときに、民間の工場のプラントやホテル関連等があり、私も二、三カ所調査をしましたが、ライトアップするための設備がございません。そこで、例えば市の施設を利用して館鼻公園のグレットタワーや、市庁舎別館の展望室、また、建物が難しいようであれば、市庁舎前の広場を利用したイベントや、八戸公園こどもの国を利用したイルミネーションのイベントなどで人が集まれる場所を提供することも検討してみてはいかがでしょうか。  毎年、クリスマスの時期や年末年始にかけて各家庭や会社などでは、イルミネーションで飾りつけをしているところがふえてきております。また、美しさを競うようなコンテストもあり、年末の楽しみでもあります。自治体でも、そのような取り組みをしているところもあります。八戸にはそのような自然に人が集まるようなスポットがないという市民の声もよく聞きます。人は明るいところに集まるとよく言われるとおりに、こうした啓発運動の一環として、また、市民の憩いの場所としての役割としても活用できるライトアップについて、再質問として御意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(立花敬之 君)健康部長 ◎健康部長(工藤朗 君)それでは、再質問にお答え申し上げます。  まず、ライトアップをしている先進市とか、いろいろ御紹介いただきました。ありがとうございます。この部分についてどう考えているかということですが、この啓発運動につきましては議員も御紹介にあったとおり、糖尿病とか緑内障といった病気の正しい知識を普及啓発するために実施しているということでございまして、先ほど議員から広島市であったり、多くの都市の事例を御紹介いただいたということで、本当にさまざまな方法でライトアップを行っている、それが全国的に広がっているということにつきましては私も理解してございます。  先ほど申し上げましたとおり、この糖尿病などの病気の啓発、こういった部分等につきましては、当市でも広報はちのへやホームページへの掲載、それから健康教育、こういったことを実施することによって取り組んでいるというところでございます。  市ではどうお考えかということでございますが、このライトアップの実施につきましては、先ほど議員から御紹介のあった都市を初めとしまして、他にもいろいろやっているところがあるかと思います。そういった部分のライトアップの方法とか、どういうところでやっているかとか、どういう建物を使っているかとか、そういった部分を、情報収集を行いながら研究してまいりたい、このように考えてございます。  以上でございます。 ○議長(立花敬之 君)中村議員 ◆4番(中村益則 君)ありがとうございました。ちなみに、来年の世界緑内障週間のライトアップデーのグリーン運動は3月12日となっておりますので、この日を目指しての検討をぜひよろしくお願いいたします。  先日、広報はちのへでも載っていましたが、はっちにおいてクリスマスのイルミネーションを時期に合わせてやっているというふうな案内がありましたが、こうした既存の施設、また設備を利用して、お金をかけなくてもできるようなものから始めることも大事ではないかと思っております。  グレットタワーも、夜になると白いライトで4方向から照らして、対岸のほうから見ると、すごくきれいに見えます。色を変えるだけでこの週間に合わせるようなこともできると思います。設備的にはちょっと難しいかもしれませんが、あるものを利用してという形の検討をぜひお願いしたいと思います。  最後に、厚生労働省は来年度から、国保優良自治体を支援する事業を始めるところでございます。特定健診の受診率などの成績に応じて自治体を財政支援する制度が始まります。医療費抑制に努めている自治体は点数が高くなり、点数に応じて優先的に公費が分配される仕組みです。現在取り組んでいる健康増進の施策をさらに加速させ、同時に明るい未来の八戸を照らすようなライトアップ事業につなげていただきたいということを要望して、健康増進についての項目は終わります。 ○議長(立花敬之 君)以上で発言事項3は終わります。  次に、発言事項4について答弁願います。田名部副市長 ◎副市長(田名部政一 君)私から新大橋整備についてお答え申し上げます。  まず、実証実験の結果についてでございます。市では、老朽化いたしました新大橋のかけかえを計画しておりまして、工事期間中の渋滞緩和に向けた効果的な交通対策を実施するために、先月11日土曜日午前0時から15日水曜日午前0時までの連続4日間、新大橋を一時的に通行規制いたしまして実験を実施いたしました。  その結果につきましては、現在解析中ではありますが、午前7時から午後7時までの昼12時間交通量調査によりますと、平日、新大橋を通行する車両数は、両方向で約1万2000台ございましたものが、通行どめに伴いまして、沼館大橋へ約5000台、八太郎大橋へ約4500台、そして馬淵大橋へ約2500台にそれぞれ分散したことが判明いたしております。  また、休日におきましては、新大橋で約1万台ありましたものが、沼館大橋へ約6500台、八太郎大橋へ約2500台、そして馬淵大橋には約1000台それぞれ分散しております。  今後、解析が進むにつれて詳細が明らかになってまいりますので、今回の実証実験で得られましたデータをもとにいたしまして新大橋かけかえ工事期間中の効果的な交通対策を検討していきたいと考えております。  2点目の今後の対応についてでございます。実証実験後の交通対策へ向けての今後のスケジュールと新大橋の工事期間ということでございました。  まず、交通対策につきましては、今回の実証実験の調査結果等をもとにいたしまして、来年2月をめどに、新大橋かけかえ工事に伴う渋滞の緩和に向けた具体策をまとめた交通対策実施計画を策定、公表いたしまして、翌3月には、その内容について市民を対象に説明会を開催する予定でございます。交通対策実施計画の策定に当たりましては、今月20日発行の広報はちのへ1月号のお知らせを通しまして、来月1月12日金曜日までを期限として、市民の皆様からも、市のホームページやファクスなどで交通対策に関する御意見を募集することにしております。なお、実施計画に基づく交通対策工事に関しましては、今年度と来年度にわたりまして実施する予定でございます。  次に、新大橋の工事期間につきましてですが、出水期の工事制限など作業中の制約が多い現場でございまして、それぞれの関係機関との協議の結果、現在の橋の撤去に3年間、その後、新橋の架設に7年間、合わせて10年間の工事を予定しているものであります。  しかしながら、もろもろの影響を考慮いたしますというと、10年ありきということではなくて、工事期間をもっと短縮できないのかどうか、引き続き関係機関と協議を重ねながら検討していきたいと、そのように考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(立花敬之 君)中村議員 ◆4番(中村益則 君)副市長から答弁いただきまして、ありがとうございます。要望を申し上げます。  多くの市民の皆さんが関心を持っている事業として、私も、地域住民の安全対策は十分に、また、市民の不便を最小限にとどめながらかけかえ工事が進むよう願っているものでございます。先日も、地元紙の声の欄に10年間の工事のあり方についての意見が載っておりました。また、11月の議会報告会においてもそのような質問がありました。繰り返しではありますが、丁寧な説明が今後も求められると思います。  今回の4日間の調査の結果が来年2月から3月ごろにまとまるとの報告でした。事前に周知が図られたことで、大きな混乱もなく調査が実施されたとの報告でした。今回の実証実験についての対策として、一番大事な対応は、関係する地域住民の声をどのように吸い上げるのかを丁寧にやっていただきたいと思います。  1万台を超える車が分散するわけですから、当然これまで以上に交通量や渋滞箇所が発生いたします。そこに住んでいるからこそ気がつく部分がたくさんあると思います。また、通学路での見守りをしているボランティアの皆さんなどの声も貴重な意見ではないでしょうか。そのような対応を十分に検討されることを要望いたします。  市のホームページ上でも今回の実証実験についての意見集約をしていますが、生の声を聞く機会になる説明会なども開催すると伺っております。より多くの声を聞き逃さないよう努めていただきたいと思います。また、現状でも朝晩渋滞しているもとになっている沼館交差点の対策も、あわせて対応していかなければならないと思っています。  沼館大橋までの短い距離の問題や、車線が減ることで中央車線に集中する問題など、さまざまな要素があります。工事期間10年を考えれば、一時的な対策ではなく、根本的な対策を講じていかなければならないと思っています。最初に申し上げたとおり、多くの市民が注目をし、市民生活に影響のある事業でございます。慎重に進めていただきたいことを要望して、この項目は終わります。  以上で私からの質問は終わります。ありがとうございました。 ○議長(立花敬之 君)以上で4番中村益則議員の質問を終わります。  この際、暫時休憩いたします。   午前11時47分 休憩   --------------------   午後1時00分 再開 ○副議長(冷水保 君)休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。   --------------------   10番 高山元延君質問 ○副議長(冷水保 君)10番高山元延議員の質問を許します。高山議員  〔10番高山元延君登壇〕(拍手) ◆10番(高山元延 君)八戸市は本年1月、中核市に移行し、歴史的な大きな節目、飛躍の転換期を迎え、その第一歩を踏み出しました。このたび、さきの市長選において当選を果たされた小林市長におかれましては、この4期目は、その集大成として八戸市のさらなる発展、充実化を図り、ひと・産業・文化が輝く北の創造都市として、八戸圏域全体を押し上げ、その進展を目指すものと確信し、大いに期待するものであります。  私は、今般の市長選においての政策公約をつぶさに読み、ぜひともその公約実現に向けて、果敢に挑戦してもらいたいものと強く感じ、心から応援するものであります。  そしてまた、私自身、その公約実現のために、一議員として微力ながら一助たらんとの思いであります。  そこで今回の質問は、小林市長の公約に基づいて質問をさせていただきたく存じます。  私は、八戸市の高齢化進展に伴う死亡者数増加に対して、八戸市斎場の行政対応について幾度かこの壇上において、火葬件数の現状及び近未来の推計、また火葬炉の稼働率、そしてその課題と今後の対応について取り上げてきました。  このことを受けて、八戸市においては真摯に前向きに捉え、平成27年5月には斎場及び霊園に係る各種課題について総合的に調査し、対応策の検討を行うことを目的として、その庁内検討委員会を立ち上げ協議を進めているとのことです。  その上で、平成28年6月時点においての検討内容は、斎場の施設及び設備の整備並びに運営方法、また現施設の増築や新型火葬炉の入れかえなど、先進地事例を参考に検討を重ねているとのことを示されました。  このような推移と近未来の火葬件数の増加傾向や、市民の斎場に対するニーズやプライバシーへの考慮等を踏まえ、小林市長にあっては、市長選に臨むに当たり、2017八戸市長選政策公約を掲げ、その中で政策1、市民の安心向上8施策の第7項において、予約システムの導入やユニバーサルデザイン化等により、斎場のリニューアルを図ると明言されたのです。  以上のことから、八戸市の斎場行政についての具体的施策内容を質問いたします。まず初めに、この公約事業として掲げられた斎場の予約システムの導入、またユニバーサルデザイン化を含めた斎場のリニューアルについてはいかなるものか、その内容について具体的な御所見をいただきたく存じます。  次に第2項目めは、庁内検討委員会での検討結果及び火葬件数の予測についての質問をします。今年度、斎場現況調査及び整備基本計画策定業務委託費が予算計上されましたが、これはさきに述べたごとく、昨年6月定例会にて答弁のあった庁内検討委員会での検討内容から導き出された結果を受けてのことであると考えられます。では、どのような結論が出されたのか。また、同定例会では平成32年には対応が困難になると予測しているとの認識も示されております。以上のことから、その検討の基礎となる火葬件数及び稼働率の予測について、具体的な数値についてお伺いするものです。  第3項目めは、先ほど述べたごとく、八戸市にあっては平成32年には対応が困難になるとの認識を示されていますが、目前にこの平成32年を迎えるに当たり、今後どのような整備スケジュールであるのか、その具体的な内容についての御所見をお伺いします。  次に、まちづくり行政について質問いたします。
     市長におかれては、公約政策2、まちの魅力創出8施策の第7項において、中心市街地のにぎわい創出を図るため、マチニワや更上閣にぎわい広場の整備を掲げられました。そこで、本質問においては、今建設中のマチニワ周辺に特化してのことでありますが、中心市街地のにぎわいを創出して、多くの市民や外来からの来訪者によってのにぎわいは、にぎわうほど考慮しなければならないのは、その来場者や通行者の方々の安全であるということは確かなことです。  つまり、まちのにぎわいは、まちの安全安心が構築されているからこそでなければなりません。ただ単に人々が集まり、にぎわいを見せればよいということではないはずです。マチニワの真っ正面にははっちがあり、平成23年開館以来、そのにぎわい拠点としての効果は大きく、そこに今建設中のマチニワが、来る平成30年にオープンしたならば、その効果はさらに倍増することになるかもしれず、回遊性においても、商店街においても、その相乗効果はより向上するものであると期待されます。  そこで問題となるのが、そのマチニワとはっちの間にある国道340号における通行者の道路横断なのです。一般市民が日常茶飯事的に、車を気にしながらも、気軽に横断しているという現実です。そこで質問の第1点は、このはっちとマチニワ間の歩行者道路横断についてです。  私はこの質問をするに当たり、この道路横断者の通行量について調査したくなりました。調べるに当たっては、通行量調査専門の方に依頼し、春の5月連休中と秋の連休中を選定しました。春は4月30日の日曜日から5月3日までの4日間、1日と2日は平日です。そして調査は、はっち側からマチニワ側と、その逆のマチニワ側からはっち側との両面調査であります。時間帯は午前11時から午後6時までの1時間ごとのカウントです。秋は11月3日、文化の日から11月5日の日曜日までの3日間としました。  その調査結果ですが、壇上からは概略的に4月30日から5月3日までの4日間の合計数だけを述べます。詳細データは再質問の際、パネルで説明します。さて、はっち側からマチニワ側へのその合計数は、お昼12時台が411人、夕方5時台が556人、また逆のマチニワ側からはっち側へは454人と260人であり、両者合計道路横断者は、お昼が865人、夕方が816人でありました。朝11時から夕方6時までの両者の総計をすると、4月30日が1205人、5月1日が平日ではありますが、ゴールデンウイークということもありまして1535人、2日が933人、3日、休日は1181人であり、つまりこの11時から18時までの時間帯で約1000人以上が道路横断をしているのです。  秋の11月3日から5日までは、時間帯は10時から、夕方は暗くなりますので16時までです。春に比べると1時間ほど短いのですが、その調査結果、両者の総計が、11月3日の休日が931人、4日が876人、5日の日曜日が995人であり、春よりは少ないものの、その日中の時間帯にあっては、約1000人弱がやはり横断しているとの結果でありました。  今現在マチニワ側は工事中のため、ブックセンターあるいは六日町側からの通行は不能です。それなのにこの横断者の数なのです。  この数値を八戸市としてはどう捉えるのでしょうか、はたまた青森県警八戸警察署ではどう捉えるのか。本質問をするに当たり、この調査分析データは事前に担当課に提出しています。そこで、八戸市としてはこの道路横断通行についてどう認識されるのかをお伺いするものであります。  次に、第2点目の質問に入ります。そこで、私が着目したのは歩行者優先信号システムという信号機であります。それについては警視庁交通管制課の談話がわかりやすいので、それを引用して紹介します。歩行者優先式信号機とは、道路信号機に画像感知器をつけて――カメラです――自動で歩行者信号を優先して青にするシステムであり、車が感知されない間は、横断歩道者側は常に青となる。もし歩行者青信号点滅中に横断歩道内に人がいれば点滅を延長する歩行者感知、また車が来なくなれば道路側を赤にして歩行者側を直ちに青にする直進車両感知などの人に優しい機能の信号機であるとのことでありました。  なぜ私ははっち、マチニワ間に、この歩行者優先システムの導入を提案するのかといえば、その横断者が多いということばかりではなく、八戸市の表通りの道路状況に特徴があるからです。それは一方通行であり、対面通行ではないからです。つまり十三日町側から進行する車両のみを対象とすればよいのです。  実際に調査してみると、十三日町信号機が赤に作動していると、はっち、マチニワ間は通過車両無風状態のときが続きます。そのときを見計らって多くの人々が、このときぞとばかりに横断するのでありました。これを堂々と横断できるようなシステムにし、歩行者のより安全を確保すればよいのではないかという提案であります。  このシステムの利点は、進行車両を感知すれば横断歩道は赤となり、道路上は青となるのです。ゆえに車もとまることはないのです。ということから、人にも優しく、車にも優しい歩行者優先信号システムと横断専用の信号機のはっち、マチニワ間への設置について質問し、八戸市としての所見をお伺いいたします。  では最後に、未来の科学者たちへの市長の思いについて質問いたします。  八戸市の子どもたちが将来あらゆる分野で八戸を、また日本を背負って立つ人材に育ってもらいたいと、市長初め私たち誰もが願っていることは確かなことです。そのことから、八戸市としては教育行政において数々の施策を講じて子どもたちの成長を見守っています。  その成長を目の当たりにしたのは、マリエントちきゅうたんけんクラブの子どもたちの研究発表の場に接したときのことでした。私は驚きとともに感動しました。それは本年8月26日、青森市で開かれたJAMSTEC主催の、海を知り地球・生命を考えるのシンポジウム、あるいは先般9月16日の地球深部探査船ちきゅうが八戸市に寄港したとき、八戸グランドホテルで、彼ら、ちきゅうたんけんクラブの成果発表を受けてのことでした。  ちきゅうたんけんクラブは平成19年12月1日、はちのへちきゅう情報館のオープンに伴い、将来、この地域の子どもたちの中から地球深部探査船ちきゅうという海のオリンピック会場で活躍する科学者を育てたいとの思いからスタートしたということです。自来この10年間にわたり活動を続け、現在ジュニア、シニア合計で182名の子どもたちが未来に夢をはせて頑張っているとのことです。  先般12月2日、水産科学館マリエントにおいて、そのちきゅうたんけんクラブの発足10周年記念式典が開催されました。そのとき私はJAMSTEC理事の篠崎資志氏の御挨拶、また広報部長の田代省三氏からの応援メッセージに熱く胸を打たれました。  篠崎氏は、こう子どもたちに語られました。皆さん、海に行くと海に出るとの違いがわかりますかと問いかけられたのです。市長初め皆さんもおわかりでしょうか。海に行くとは、海を見に行く、遊びに行くというような軽い感じですが、海に出るとは、命がけで出るということです。つまり、出た海の先に何かがある。目的があって出るということです。たんけんクラブの子どもたちが将来、海に出る存在になってほしい。海に繰り出すとは、可能性や希望、そして夢を持って出る、その意志を持って出るということですと子どもたちに向かって語りかけられたのです。  そして、こう言って結ばれました。このことがちきゅうたんけんクラブの原点です。JAMSTECとしては全国の子ども活動の中で、皆さんのちきゅうたんけんクラブをモデルにしたいと述べられると、子どもたちは目をきらきらと輝かせて聞き入っているのです。  次いでマイクを握った広報部長の田代氏が応援メッセージの中で、八戸市は子どもたちを大事にするまちだ、全国いろいろなまちに行ったが、こんなまちはありませんと語られ、たんけんクラブシニアが日本大学駿河台キャンパスで本年3月3日に開催されたブルーアース2017での口頭発表のことに触れられ、多くの発表者の中で一番よかったと絶賛されたのでした。  篠崎氏も田代氏も、八戸の子どもたちに大いなる期待を寄せ、八戸市の、子どもを大事にするまちとしての取り組みを評価しているのです。  私は市長にも聞かせたかったです。でも、市長はあいにく他の公務で出席ができませんでした。でも、多分駆け参じてこの子どもたちに応援メッセージを語りかけたかったに違いないと私は思っています。  そこで、海洋科学を志す、希望に燃える未来の科学者たちに、その思いを今この場で、市長は、ちきゅうたんけんクラブの本当の応援団長と思います。その応援団長として熱く語ってくれませんか。  以上で壇上からの質問を終わります。  〔10番高山元延君降壇〕(拍手) ○副議長(冷水保 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)高山議員にお答え申し上げます。  まず、政策公約に係る斎場のリニューアルについての御質問ですが、斎場は昭和57年に火葬炉5基、待合室3室で供用を開始いたしましたが、増加する火葬件数等に対応するため、平成9年及び平成25年に火葬炉並びに待合室の増設等を行い、現在では火葬炉7基、待合室5室で運営し、1日最大12件の火葬受け入れが可能となっております。しかしながら、建設から35年余りが経過し、施設及び設備の老朽化が進み、特に5基の火葬炉については、耐用年数とされる25年を超過している状況にあります。  また、火葬件数につきましては、高齢化の進展により全国的に増加しており、当市におきましても現状のままでは平成32年ごろに増加する火葬需要への対応が困難になると予測しております。このような状況を踏まえ、総合的な調査及び対応策の検討を行うことを目的として八戸市斎場及び霊園庁内検討委員会を平成27年に立ち上げ、各種課題について検討するとともに、さらなる着実な推進を図るため、斎場のリニューアルを今回の政策公約の1つとして掲げたものであります。  リニューアルの内容といたしましては、老朽化した5基の火葬炉を、回転率の向上が見込まれるセラミック製の高性能な火葬炉へ入れかえた上で、会葬者のプライバシーに配慮した告別室及び収骨室への改修などを予定しております。  また、インターネットを利用して、空き状況の確認や使用予約ができる予約システムの導入及び高齢者や身体の不自由な方のみならず、全ての人が利用できるユニバーサルデザイン化などにより利用者の利便性向上を図りたいと考えております。  斎場は市民にとりまして必要不可欠な施設であり、故人と最後のときを過ごすかけがえのない施設でもあることから、私といたしましては、このリニューアルにより、さらに御遺族や会葬者の皆様がより利用しやすい斎場となるよう取り組んでまいりたいと考えております。  次に3、海洋教育についてお答え申し上げます。  先般開催されましたマリエントちきゅうたんけんクラブ発足10周年記念式典につきましては、私は他の公務により出席はかないませんでしたが、多くのクラブ会員を初めとした関係者の参加のもと盛大に開催されたと伺っております。  私自身も、これまでちきゅうたんけんクラブの活動を目にする機会がありましたが、目を輝かせながら真剣に学び、かつ成果報告において堂々と自分の意見を述べる子どもたちの姿は大変頼もしいものでありました。  ちきゅうたんけんクラブの子どもたちの中には、将来、海洋研究に携わる科学者を志している方もいると伺っております。小学生の段階から将来進むべき道の選択において糧となる知識経験を得られることは、大変意義深いものと考えており、その点において、ちきゅうたんけんクラブが果たす役割は非常に大きいものと理解しております。  古くから当市は、海から拓け、海とともに発展してきたと言われており、海とは深いつながりがございます。私も海の近くで生まれ、海を見て育ちましたので、海は非常に身近な存在であります。  また、本年9月に八戸港に寄港していただいた地球深部探査船ちきゅうのここ数年の目覚ましい研究成果を見ましても、海には無限の可能性があると感じております。  ちきゅうたんけんクラブの子どもたちを初めとした未来の科学者たちには、将来、海洋科学の分野のみならず、海にかかわるさまざまな分野で活躍してほしいと強く願っております。  当市といたしましても、これまで子どもたちが海洋科学へ興味を抱くきっかけとなる場として、学校教育や生涯学習事業を通じた海洋教育の普及に取り組んでおります。今後も次代を担う子どもたちが、科学する心を芽生えさせ、育むことができるように、国立研究開発法人海洋研究開発機構――JAMSTECを初めとした関係機関とも連携を深めながら、海洋教育の推進を図ってまいります。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○副議長(冷水保 君)市民防災部長 ◎市民防災部長(石田慎一郎 君)それでは、私からは斎場行政の庁内検討委員会での検討結果及び火葬件数の予測についてお答え申し上げます。  まず、当委員会では、費用対効果や利便性等の観点から、斎場整備の手法、時期、また財源や利用者への影響などについて総合的に検討いたしました。その結果、現施設を活用した高性能な火葬炉への入れかえやプライバシーに配慮した告別、収骨室への改修などのほか、各種設備の機能向上等の整備案が示されたことから、これを踏まえ、平成29年1月に八戸市斎場整備基本方針を策定したものでごさいます。  次に、この委員会において検討の基礎とした将来の火葬件数につきましては、国立社会保障・人口問題研究所が平成25年3月に推計した数値等をもとに、八戸市の将来人口、死亡者数、さらにこれまでの実績等から推計をいたしました。  この推計では、昨年度約3100件であった火葬件数が平成32年度には約3600件へ増加し、さらに、これ以降も増加傾向は続いていく予測となっており、この火葬件数の増加に伴い、火葬炉の稼働率も、昨年度約85%であったものが、平成32年度には約100%となり、以降も100%を超えて推移していく結果となっております。  次に、斎場整備の今後の予定についてお答え申し上げます。  斎場整備につきましては、八戸市斎場整備基本方針の具体的な計画である斎場現況調査及び整備・改修基本計画書を作成するため、現在、関係者と意見交換を行いながら、より詳細な整備内容について検討を行っているところでございます。  この基本計画書の作成後におきましては、引き続き関係者から御意見をいただいた上で、斎場整備工事の実施設計に着手したいと考えております。その後の予定といたしましては、平成32年度以降に火葬炉稼働率が100%を超える見込みであることから、この火葬需要に対応できるよう、工期などに留意しながら整備を進めてまいりたいと考えております。今後とも火葬機能の適切な維持管理に努めるとともに、多様化する市民ニーズに対応し、利用者のサービス向上を図ってまいります。  以上でございます。 ○副議長(冷水保 君)まちづくり文化スポーツ観光部長まちづくり文化スポーツ観光部長(原田悦雄 君)私からは、2のまちづくり行政についてお答え申し上げます。  まず、はっちと仮称・マチニワ間の歩行者道路横断についての御質問ですが、中心市街地の国道340号は一方通行であり、車両通行がないタイミングに合わせて道路横断している歩行者がいることは認識しておりましたが、先ほど議員からお示しいただきました横断者数につきましては大変多いものと再認識いたしました。  来年度にはマチニワがオープンいたしますが、そのことによりガーデンテラスとマチニワを結ぶルートや、はっちとマチニワ間の往来が新たに見込まれ、両施設間の道路を横断する歩行者がさらに増加するものと予想されます。  このことから、車両交通量が多い中心市街地では、にぎわい創出のみならず、歩行者の安全確保も重要であると考えており、横断歩道がない場所での道路横断が頻発することについては交通安全上の課題として捉えてございます。  次に、歩行者優先信号システムの導入と歩行者専用信号機の設置についてお答え申し上げます。  当該箇所の特徴といたしまして、3車線の一方通行で、車両交通量が多い。三日町交差点から約60メートルしか離れておらず、信号待ちの車がはっち前を越えて並ぶことがあるなどが挙げられます。このことから、八戸警察署からは、はっちとマチニワ間に横断歩道を設置する場合には信号機を設けなければならないと伺っております。  また、警視庁が定めている信号機設置の指針によると、隣接する信号機との距離は原則150メートル以上離れていることが必要であるものの、信号灯器を誤認するおそれがなく、交通の円滑に支障を及ぼさないと認められる場合は、この限りでないとされていることから、運転手が三日町交差点の信号機と誤認することを防ぐために、同じタイミングで信号が変わるように連動させることが必要であるとのことであります。  議員御提案の歩行者優先の信号機設置につきましては、はっちとマチニワでイベントが開催された際など、歩行者の利便性と安全の確保に有効であると考えておりますが、一方で、円滑な車両通行に支障を及ぼさないかどうかの検討も必要と考えております。  また、中心市街地では、八戸三社大祭や歩行者天国など多くのイベントも開催されていることから、地元商店街などの関係者とも意見交換を行いながら、設置した場合の課題を整理した上で、八戸警察署及び道路管理者と協議を進めてまいります。  以上でございます。 ○副議長(冷水保 君)高山議員 ◆10番(高山元延 君)各項目にわたり、市長初め担当部長におかれましては、それぞれに御丁寧なる御答弁、まことにありがとうございました。  では、斎場行政とまちづくり行政について再質問をいたします。まず最初に斎場行政についてであります。  先ほど(1)の質問については、市長からおおよそのアウトラインを述べられました。ありがとうございます。そこで、現在の火葬炉と比較して、その機能改善において最も端的な特質は火葬炉の予約システムの導入であり、ユニバーサルデザイン化ということでありました。先ほどは市長から本当に丁寧に聞きましたが、そこで、もう1つ突っ込んで、この両者のより具体的な内容についてお聞きしたいと思います。これが第1点。  そして第2点目は、斎場整備の基本計画の方向性を打ち出されたことについて、八戸市としては、斎場での業務に直接関係する指定業者あるいは葬祭業者、そして宗教諸団体に対しての理解を求めるべく、その説明会とか、何らかの方策を実施されたのか、また実施されたとすれば、その反応についてもお伺いします。  次に、まちづくり行政についての再質問ですが、ここでは市長の所感を求めたく存じます。その前提として、私の横断通行者の調査結果の詳細分析データを説明いたします。市長並びに理事者の方々はパネルを、議員の皆様はタブレットを、そして傍聴席の方々にはペーパーを渡していると思いますので、それをごらんください。  (パネル1を示す)  上段は、5月の連休中4日間、1日当たりの総計数、そして下段は、時間帯ごとの通行量とその平均値であります。皆さんこれを見たら一目瞭然でしょう。4月30日は1205人、1日は1535人、もうこれだけの人数が、11時から18時までですけれども、その間、自由に横断しているということです。これははっち、マチニワ間の両者合計です。  そこで下段のほうを見てください。1時間ごとです。お昼が平均値で216人です。夕方が204人です。平常時というか、普通の日中は約150人強の状況です。このことを見れば、200人ですから、1分間当たり約3人から4人が横断しているのです。平常時で大体2人ちょっとぐらいが横断しているという、そういう現実なのです。  そこで、これは4月30日ですが、11月3日も同じです。  (パネル2を示す)  11月3日は時間帯が少し朝早いから、夕方は暗くなりますので、早目に終わりましたが、このような状況で931人です。先ほどは7時間でしたが、こちらは6時間です。ですから、ここにもし100人ぐらい足されると、やはり1000人ぐらいが横断しているという現実です。  これが今言ったように、秋の時間帯でも1時間ごとの調査であると、皆さんは約150人前後がこのように渡っているという現実が如実にわかったと思います。そういうことで話を進めていきます。どうぞ皆さん、お耳を傾けていただければと思います。  この状況は、今現在マチニワが工事をしているにもかかわらずなのです。そのことを皆さん認識していただきたいと思います。これがもしマチニワがオープンしたらどうなるのでしょうか。  皆さんは、八戸市では、にぎわい創出、皆さん来ればよい。先ほど壇上で話をしたとおりです。ここで、先ほど、そちらの八戸市側の認識を示されました。横断者の数の多さを再認識されたこと、また、マチニワがオープンしたならば両施設間の横断者が増加し、交通安全上の課題があること、そしてまた、中心市街地のにぎわい創出ばかりでなく、歩行者の安全確保も重要であると先ほど述べられました。今回私が質問をした意味はそこにあるのです。  では次に、歩行者優先式信号機について、全国事例をちょっと申し上げます。全国事例においては、東京スカイツリーの表通りではなく裏通りのほうにありますが、おしなり橋通りというのがあります。私も実際にそこへ行って見てきました。そこが道路上での、やはり歩行者優先信号システムでありました。  ほかには、岡山市北区の市道交差点、さいたま市浦和区通学路交差点、福岡市JR博多駅前から祇園町というところまでの交差点等々があるのだそうです。  そこで、今ここで市長にお聞きしたい第1点でもありますが、岡山県警の方が、現代の信号機に対する見解を述べられていました。こういうことです。信号機の時代が変わってきた。商業施設では歩行者が非常に多いとか、いろいろと地域によって差がある。だから実態に合った信号整備をするのがこれからの主流になると思うと言っているのです。そして、全国に18万機以上ある信号機、一つ一つその道路に合った機能を取り入れ、その地域独自の信号機を整備していく流れになるだろうと述べていました。  ということで、市長におかれては、実態に合った信号機、道路に合った機能、そして地域独自の信号機というこの岡山県警の見解を、八戸市のにぎわい拠点に、三日町に当てはめるならば、どう受けとめるのか、その点の所感を後で述べていただければと思います。  では次に、はっち、マチニワ間の横断歩道をどうすればよいのかということを私なりに考えてみました。またパネルを出します。  (パネル3を示す)  この図面は、あくまでも私自身の試案ですので、どうぞその点を御了承いただきたく思います。  ちょうどここのまちを実測しておりましたら、豊田議員とばったり出会いまして、メジャーを持ってあっちゃこっちゃ、あっちゃこっちゃうろついていましたら、おっ、頑張れと言って激励をいただきましてありがとうございました。  というようなことで、私は初めマチニワ全体、この35メートル全体が横断歩道だったらおもしろいと思ったのです。ところが、現実に行って調べてみましたら、いろいろと支障があることがわかりました。  まずこの電信柱のかわりにここにあります、電線地中化によるこういう機器が結構いろいろなところにあるのです。もう1つは、えんぶり等の石像モニュメント、あるいは街路樹があります。そういうこともあって、この辺はやはり難しいと思いました。  そしてもう1つは、バス停がここにあるということです。バス停からこの三日町の交差点までは30メートルです。ですので、ちょうどこのいろいろなものに支障がないというところになると、マチニワの、皆さんのほうから見ると、この一番左側7メートル、はっちの入り口はこの辺なのです。これだと自由往来ができるし、もう1つは、夜間、マチニワが閉まったとしても、こちら側、六日町から来る自由通路、あるいは、みろく横丁によってちょうどよいということです。  そして、ここは一方通行なのです。先ほども部長が特徴として挙げられましたが、もっと違う特徴があるのです。それは、ここの間には駐車場の出入り口がないということです。番町側のほうには出るところはあるのです。だから、ここからの車の進入が一切ないということです。  もう1つの大きな特徴があるのは、十三日町側のここの交差点の車両通行なのです。要するに、六日町から来るところは一方通行なのです。ということは、長根リンク側からの車は来ないのです。そうすると、十三日町側の信号が赤になると、車の進入は六日町側からのこの1カ所だけなのです。  そうすると、ここでの渋滞はそんなにないのです。なぜ渋滞するかというと、ここの両側に無断駐車がいるからなのです。だからみんな真ん中しか通らない。  もう1つの利点は後でも述べますが、横断歩道が設置されると、こちらは5メートル、バス停は半径10メートルが駐停車禁止です。ということは、この一角は無断駐停車が出なくなるのです。商店街への影響は、マチニワは、はっちという公的施設ですから、余りそういう影響がないでしょう。  ということになると、ここが今まで端っこにあるのが、両側にあるのが、真ん中しか通行できないから渋滞する。でも、これが解消されると、こちらから来たものが全部3方向に分散する、このような特徴がここのまちにはあるので、非常にこの一方通行という利点を最大限に生かすことができる、それが歩行者優先信号システムということではないかと思いました。  ただ、先ほども部長のほうでおっしゃいましたが、ここの距離が近いので、やはり誤認するおそれがない。ここに歩道を絶対につくってはいけないという条項はありませんでした。ただし書きがありました。ただし、誤認のおそれがなく円滑な交通に支障がない限りにおいては、横断歩道を設けてもよいと解釈できるのです。だから、このことを皆さんにお話をしておきたいと思います。  ちょっといろいろと熱弁を振るってしまいましたので喉が渇いてきましたが、よろしくお願いします。  ということで、はっち、マチニワ間がこのような通行ができるようになると、実は先ほど藤川議員が述べられた八戸工業大学の土木建築工学科の方々が調査研究した、はっち、マチニワ間の動線の課題についての、これが1つの有効な動線確保になるのです。このことはちょっと強調して申し上げたいところです。  先ほど藤川議員のお話を聞いて、ああ、ここだと。はっちとマチニワの一体感、動線確保、そして歩行者の安全確保、きちっと堂々とそのような横断歩道を設ければよいのではないかという思いです。  というようなことで、私としては、今マチニワがオープンしようとしているときに、ここのところを十二分に検討して、早急に取り組んだほうが、マチニワがオープンしたときに非常に有効ではないかと思うのです。まだ時間はあるのです。  そういう意味で、一体的なにぎわい拠点を図りたいと本気でぶつかってみてくれませんか。市長の、そして皆さんの八戸市としての、このまちづくりというところにおいて、どのようにしていけばよいか、そのことを青森県警、あるいは道路管理者たる青森県と協議して取り組んでもらいたいと思います。
     ということで、以上これまでの内容を聞きまして、さきににぎわい拠点を云々ということを公約に掲げられた市長としてはどのような所感を抱かれたか、よろしくお願い申し上げます。 ○副議長(冷水保 君)市長 ◎市長(小林眞 君)それでは、高山議員の再質問にお答え申し上げます。  斎場に係る詳細な御質問につきましては、担当部長のほうからお答え申し上げます。私のほうからは今の横断歩道の関係での御質問にお答え申し上げたいと思います。  まず、信号機の設置について、地域の実態に合った信号機の設置というものが、まさに時代の流れであるということについての所感ということでありますが、まさにおっしゃるとおりであると私も思います。  警察のほうにおかれましても、今、信号機のあり方についていろいろと検討しておられると伺っています。例えば人口急増の中で、多くの信号機が増設という形で設置されてきましたが、地域によってはかえって交通の支障になっているようなものもあるのではないかということで、県警本部のほうから、そういった信号機があれば少し提案していただけないだろうか、信号機を廃止するというようなこともあり得ると。  または、いわゆるロータリーという形で、交通量が一定以上でないような場所については、交差点をロータリー形式にするということによって、より合理的な、信号機のない形での交差方式もありますということで、八戸でもそういった取り組みも考えておられるというようなお話も伺っております。  いずれにいたしましても、いろいろ技術的な面での新たな取り組みということも含めまして、信号機はそれぞれ、その地域の実態に合った形での設置ということにつきまして、警察当局がいろいろ取り組んでおられることにつきましては、私も大変賛成でありますし、まちづくりの観点からも、こちらからの提案というようなこともあれば、していければと思っております。  それから、はっちと仮称・マチニワとの間の横断歩道及び信号機の設置につきましては、ただいま高山議員が、現地において本当に詳細な歩行者量を初め現地の確認等について調査をされて御提案いただいた、そのことにまずもって敬意を表したいと思っております。本来、行政がその辺も含めてしっかりやらなければならない部分であろうかと思いましたが、調査をいただいたことに本当に敬意を表したいと思います。  今後の取り組みであります。既に御指摘ありますように、はっちとマチニワは、一体的な運営をしていこうと考えております。マチニワの運営につきましても、はっちという組織が担うということで考えておりますので、いろいろなイベント等が連携して行われることを想定しております。  そのほか、八日町のプロジェクトであったり、あるいは花小路であったり、さらにいろいろな形で整備が進む中で、相当数の複雑な歩行者の交通が行われるということが想定されます。そういう中で、まさに動線として非常に有効な横断歩道であろうと思っておりますし、安全確保ということからも非常に重要だと思っております。  そういうことで、これまでも八戸警察署及び県警本部のほうにいろいろ相談を重ねているところであります。先ほど部長答弁にもありましたように、いろいろ警察側から見た視点でのアドバイスも伺っておりますし、また、商店街の皆さん、あるいはお祭り関係の皆さんのいろいろな御意見もあるということでありますので、そういった調整をしながら、よりよい形での整備、歩行者優先信号システムという御提案もありましたので、そういったことも含めながら、どういった形でここにその動線を確立していくのがよいのかということについて、しっかりと検討していければと思います。  以上です。 ○副議長(冷水保 君)市民防災部長 ◎市民防災部長(石田慎一郎 君)それでは、斎場整備の2点の再質問にお答え申し上げます。  まず、予約システムにつきましては、インターネットを利用いたしまして、スマートフォンやパソコンの画面上で火葬炉、待合室等の空き状況を確認して、使用予約が申し込みできるものであります。  現在は、電話や口頭で予約を受け付けまして、手書きによる台帳で管理を行っておりますが、このシステムを導入することによって24時間いつでも画面上で予約することが可能となって、市民の利便性が向上されるものと考えてございます。また、ユニバーサルデザイン化の具体的な内容といたしましては、建物入り口へのスロープの設置、建物内への手すりの設置、それから施設内扉の自動ドア化、各種案内表示の見直しなどを現在想定しております。  それから、続きまして2点目でございます。関係者との意見交換、反応ということでございました。  整備後の斎場におきまして、利用者の利便性を高めて、また運営を円滑に行うためには、関係者との連携が重要でありまして、そうしたことから、これまでも指定管理者、それから葬祭業者の方々など関係者と意見交換を行ってきたところでございます。  指定管理者とは随時話し合いを進めておりまして、市外も含めた葬祭業者12社とは10月末に、それから八戸仏教会とは11月下旬に、それぞれ意見交換会を実施したところでございます。  そして、関係者からは、斎場整備の基本計画書の策定に関しておおむね御理解をいただいておりまして、今後も引き続き関係者と連携を図りながら、斎場の整備にいて検討を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(冷水保 君)高山議員 ◆10番(高山元延 君)御丁寧なる御答弁まことにありがとうございました。では、順次要望と意見を述べさせていただきます。  まずは、斎場行政についての要望です。これまでの答弁の内容をお聞きして感じたことは、特に今の予約システムは画期的です。他の自治体にもない、そういう画期的なシステムだと思いました。  それで、いろいろと聞きましたことは、それぞれに今まで斎場担当課では庁内検討委員会において鋭意、議論を重ねて、そして、特に危機感を持って取り組んでいるということがよくわかりました。ということで、そういう意味で考えるならば、検討の段階から、もう推進の段階に入っているのだと私は認識したのです。  先ほども言いましたが、答弁にもありましたが、もう平成32年には稼働率が100%を超えるということなのです。ということになれば、もう来年度には実施設計、そして次には、平成31年には実際に工事に着手していかなければならないということなのです。  そういうことでは平成32年には満を持して100%で臨むというようなことで、どうか適切なる予算措置を講じていただきますよう切に要望する次第です。  では、次にまちづくり行政について要望と意見を述べます。  先ほど市長が十二分にもう認識をされております。多分もう市長には、信号機だったらこんな信号機がいいかなどというアイデア、ふつふつとした思いはもう胸の中にありそうな気がします。だから、いろいろとそのためにも、先ほども述べましたが、青森県警、八戸警察署、青森県の道路管理者のほうと十二分な協議をして進めていただきたいと思います。  でも、やはりそこで協議するには、私ごときのデータではだめなのです。そういうことで、八戸市としては、きちっとした公的なデータをつくり上げてもらいたいと思います。横断歩行者はもとより、十三日町が赤になったとき、どれぐらいの車が来るのだろうか、そういう車両通行についてもお願いしたいと思います。  次に、意見としてつけ加えるならば、道路交通法第12条第1項で、歩行者は、道路を横断しようとするときは、横断歩道がある場所の付近においては、その横断歩道によって道路を横断しなければならないと規定しているのです。  (パネル3を示す)  ですから、もう一度これを出しますが、要するに、はっちから出た、マチニワから出た人は、必ずこっちの横断歩道を通らなければならない、これは道路交通法なのです。ここを無断横断すると、やはり罰せられるのです。150メートルあればどうのこうのとか、ここから30メートル離れていればどうか云々というより、もう道徳上これは無理なのです。だから、ここに横断歩道をつくってしまえば、みんなは自由に渡れるということになります。  だから、今は道路交通法のことに立つならば、新たに横断歩道を設置し、危険性を回避し、横断者の利便性の向上と安全確保を図るという論理が、逆論理が成り立つのです。このことを意見として申し上げたい次第です。  では、最後に海洋教育について要望いたします。  市長から、先ほど壇上にて、未来の科学者たちには、将来、海洋科学の分野のみならず、さまざまな分野で活躍してほしい、そのためには海洋教育の普及と推進を図ってまいりたいとの子どもたちへの応援メッセージをいただきました。本当にありがとうございました。きっとその市長の思いは子どもたちに届いたと思います。  そこで要望ですが、私が思うに、ちきゅうたんけんクラブヘの応援は、単に金銭的な支援や助力をすればよいというものではないと思っています。そういうことより大切なことは、子どもたちへの愛情と、その成長を見守り、育成を促すというグローバルな見地での教育支援ということです。  先ほど壇上で私が申し上げました、JAMSTECの篠崎氏が言われた、海に出るということは、広い大海原に出ればよいということばかりではなくして、子どもたちのこれからの未来、希望や夢、自分たちの将来に向かう無限の海に出るということを示唆しているものだと私は思いました。  そういうことからも、子どもたちの無限の海への船出のためにも、JAMSTECや他の研究機関との連携をさらにより強固にして、ちきゅう情報館もまた、海洋科学や探査船ちきゅうによる研究成果も日進月歩しているのですから、その充実化と新陳代謝を図っての学びや興味を喚起させることも、八戸市の子どもを大事にするという海洋教育支援であります。  あるいは、JAMSTECの講師も含めて、一流の研究者や科学者、そして海洋学者を八戸市にお招きしてのシンポジウムや、子どもたちの研究発表をする場を提供する、それを市民みんなが見て、市民みんながそれを応援するというような環境づくりが、より大切な海洋教育支援であるとも思っています。  ということから、私が思うには、子どもたちの科学する心をより育むためにも、グローバルな見地から見ると、八戸市の市民大学講座のような、子どもたちを対象にした八戸子ども海洋大学とか八戸ちきゅう子ども大学というような講座を通年的に継続的にマリエントあるいははっち、あるいはまた来年度完成するマチニワとかいうようなところで開催するような企画を立てられないかということです。そのことを要望したいのです。  そこで、もし可能ならばという前提で意見を述べます。今ノーベル賞の授賞式が行われております。昨年は日本から大隅教授が受賞されました。そのときに、この大隅教授という方は非常にいろいろな名言を述べられる方なのです。興味を引かれた言葉がありました。  大隅教授はこう言うのです。えっ、何でということを大事にする子どもたちがふえてきたら、私は日本の将来の科学は安泰だと思っていますと、こう述べられたのです。ですから、八戸市の子どもたちに、未来の科学者たちのために、この大隅教授の今の言葉を引用しまして、来年、マチニワのオープン講座というか、こけら落としに大隅教授を呼んでくれませんか。これ、ええでっせ。こけら落としのいろいろな歌とかなんとかというのはあるのですが、こけら落とし講演です。そして子どもたちを呼ぶのだ。そうしてやる。どうでしょうか。  あとちょっとあります。市長、その辺について感想を述べてください。急で済みません。あと30秒あります。 ◎市長(小林眞 君)どういうこけら落としをするかについては、来年の予算を含めて検討中でありますが、大隅教授を招聘するという御提案につきましては重く受けとめさせていただいて、できるかどうか可能性について検討させていただきます。 ○副議長(冷水保 君)以上で10番高山元延議員の質問を終わります。   --------------------   2番 岡田英君質問 ○副議長(冷水保 君)2番岡田英議員の質問を許します。岡田議員  〔2番岡田英君登壇〕(拍手) ◆2番(岡田英 君)平成29年12月定例会に当たり、自由民主・市民クラブの一員として質問させていただきます。機会を与えてくださった先輩、同輩議員の方々に感謝申し上げます。  質問をさせていただく前に、さきの10月に行われました八戸市長選挙におきまして、小林市長が4期目の当選を果たされ、新たなる市政のスタートを切ったところであります。初心を忘れず、常に市民目線で、謙虚に、誠実に、安心安全な八戸、魅力あふれる八戸、活力ある八戸を目指し、連携中枢都市圏の牽引役として大いにその手腕を振るっていただきたいと思います。応援しております。  それでは、通告に従って質問に入らせていただきます。  初めに、小中学校の部活動についてであります。昨今、教職員の多忙化が叫ばれる中、その負担軽減策として、平成29年4月、文部科学省は、部活動の技術指導や大会への引率等を行うことができる部活動指導員を制度化したところであります。  文部科学省の平成28年度の調査によりますと、公立中学校の教諭が土、日曜日に部活指導に充てる時間は10年前から倍増し、長時間勤務の一因となっているほか、競技経験がないことなどの理由により、指導に対して負担感を感じている教員も多いとする結果が出ております。  このような中、八戸市では、小学校43校、中学校24校の児童生徒が、スポーツクラブも含め、部活動に所属し、仲間とともに日々練習に励んでいるところであります。中学校の運動部活動においては、健康の保持増進や体力の向上、集団の中での規律やルール、自主性や協調性を学ぶなど、子どもたちにとっても大変有意義なものとなっています。  また、指導者においても、教職員が熱心に指導に当たられ、練習試合や大会等に引率されていることに対し、本当に頭の下がる思いであります。さらに、外部指導者の方々に対しても、寸暇を惜しんで子どもたちの技術力向上のために協力してくださることに重ねて感謝申し上げます。  私も、小中学校時代は、夏は野球部、冬はスケート部に所属し、練習に励んだ一人であります。その当時も、今と変わらず、先生や外部指導者の方々が熱心に指導してくださいました。その部活動がこれまで脈々と受け継がれ、今もなお教育活動の一翼を担っております。  この部活動については、これまでにも高橋議員を初め多くの議員から一般質問に取り上げられ、議論を重ねてきたところであります。しかしながら、幾分は前進したようにも感じられますが、抜本的な解決には至っておらず、今後も継続して議論を重ねていく必要があると受けとめております。  このような状況のもと、先般、小林市長が小中学校の部活動の活性化を図るため、外部指導者の制度拡充など活動しやすい環境づくりを公約に掲げたことは大変意義深いことであると感じています。  そこで、小林市長の公約を踏まえて、小中学校運動部活動の充実に向けた市教育委員会の今後の取り組みについてお伺いします。  2つ目は、医療的ケア児についてであります。医療的ケア児とは、鼻から管を通して栄養を流し入れる経管栄養、気管切開に伴う、たんの吸引、人工呼吸器装着、管を入れて尿を出す導尿などの医療行為を日常的に必要とする子どものことを言います。現段階では医療ケアは多岐にわたり明確な定義がないそうです。また、医療ケアを行う人は医師の指導を受けた看護師のほか、必要な研修を受けた教員や保育士などに限られており、厚生労働省によると、そのような支援が必要な子どもは全国で1万7000人に及ぶとのことです。  ある地方紙の報道では、この医療ケアの必要な児童生徒は、県内に142人いるとのことでした。これは、青森県と県の医師会が初めて行った調査によって明らかになったものであります。医療技術の進歩により、子どもの救命率が上がり、全国的にこの医療的ケア児がふえているということでした。  八戸市でも20歳未満の医療的ケア児が28人いるそうです。移動ができない、言語が理解できない、コミュニケーションが不自由など、多くの子どもが重い症状を抱えているそうです。言うまでもなく、障がいを持つ子どもや医療的ケアが必要な子どもであっても、健常な子どもと同様に公平な教育を受ける権利を有するのは当然のことであります。医療的ケアが必要な児童生徒は、特別支援学校だけではなく、小中学校にも通っているそうです。  そこで質問ですが、医療的ケアの必要な児童生徒が増加する傾向にあると聞いておりますが、そのような児童生徒に対して市内小中学校ではどのように対応しているのかお伺いします。  以上で壇上からの質問を終わります。  〔2番岡田英君降壇〕(拍手) ○副議長(冷水保 君)教育長 ◎教育長(伊藤博章 君)岡田議員にお答え申し上げます。  小中学校の運動部活動の充実に向けた市教育委員会の今後の取り組みについての御質問ですが、市教育委員会では、これまで子どもたちのスポーツ活動や文化活動を支援するために、県大会以上の試合に参加する際の交通費を助成する児童生徒体育文化活動振興事業やスピードスケート競技における引率要件の緩和等に取り組んでまいりました。  また、今年度は、県教育委員会の指定を受け児童スポーツ活動モデル地域研究事業を実施し、当市における望ましいスポーツ活動の体制づくりについて研究を進めてまいりました。  来年度は、これまでの取り組みを踏まえ、小学校スポーツ活動及び中学校運動部活動の充実に向けて、八戸市独自に、次の2点について取り組んでまいりたいと考えております。  1点目は、当市の実情、実態に即した八戸市スポーツ活動及び運動部活動の指針を策定いたします。同指針には、現段階では、指針策定の趣旨はもとより、当市における望ましいスポーツ活動及び運動部活動のあり方、発達段階を考慮した練習方法、事故防止に向けた安全体制づくり等の内容を盛り込む予定であります。  策定に当たりましては、小中学校の教職員、スポーツクラブ指導者、体育協会関係者等で構成した編集委員会を組織し、幅広い視点から御意見をいただくこととしております。  2点目は、外部指導者が活動しやすい環境づくりを構築してまいりたいと考えております。現在、市内の小学校スポーツ活動及び中学校運動部活動に協力をいただいている外部指導者は、総数で360名に及んでおり、技術指導はもとより、子どもたちの精神的なサポートにも御支援いただいております。  しかしながら、市教育委員会が行った調査では、外部指導者の多くがスポーツ保険に未加入である、保険には加入しているが、補償内容が十分ではないといった実態が浮き彫りになりました。このことから、市教育委員会では、まずは外部指導者の指導中のけがや事故等を補償するための制度を検討しております。  具体的には、校長またはPTA会長の委嘱を受けた外部指導者及び学校から移行したスポーツクラブ等の外部指導者に対して、市教育委員会が保険料を負担し、安心して指導に専念できる環境を構築してまいりたいと考えております。  以上、申し述べました2点の重点施策を柱に、来年度取り組むこととしております。  2020年の東京オリンピック及びパラリンピックの開催まで1000日を切り、ますますスポーツに対する関心が高まる中、子どもたち一人一人が夢を抱き、その実現に向けて主体的に運動に取り組める環境づくりを目指し、関係団体等と連携して鋭意取り組んでまいります。  以上であります。 ○副議長(冷水保 君)岡田議員 ◆2番(岡田英 君)御答弁ありがとうございました。当市において独自に活動指針を示し、また、外部指導者に対して保険を全員にかけ、その身分を保障するということは、今後の部活動のあり方に弾みがつくものと考えております。これからは外部指導者の存在がますます重要な役割を担っていくものと考えています。現状では、外部指導者は児童生徒の保護者が多く、子どもの卒業と同時に退くケースが多いため、外部指導者の確保に苦慮していると伺っております。そこで、再質問いたします。継続的な外部指導者の人材育成や確保に向けて、今後どのように取り組んでいくのか、お伺いします。 ○副議長(冷水保 君)教育長 ◎教育長(伊藤博章 君)再質問についてお答え申し上げます。当市における小学校スポーツ活動及び中学校運動部活動の外部指導者の状況を見ると、年々増加傾向にあり、市内の約90%以上の学校が外部指導者を活用しております。しかしながら、議員御案内のとおり、外部指導者の多くは児童生徒の保護者であり、卒業とともに指導者を退くケースがほとんどであります。このことから、継続的な指導者の確保及び人材育成が大きな課題となっております。  これらの課題を解決する取り組みとして、市内では、スケート連盟が全小中学校のスケート部員を対象に技術指導を行っている例があります。専門性の高い指導を継続的に提供できる環境は、児童生徒の意欲を高めるとともに、一人一人の技術向上にも確実に結びついているとのことでありました。  また、十和田市のバスケットボール協会では、外部指導者を確保できないチームに対して指導者を派遣する取り組みを進めているとのことでありました。  市教育委員会といたしましては、先駆的な取り組み事例についてさらに情報収集を進め、各競技団体等と連携した支援体制づくりを構築してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(冷水保 君)岡田議員 ◆2番(岡田英 君)再質問にも御答弁いただき、ありがとうございます。それでは、要望を述べてまいります。青森県教育委員会では、平成13年に望ましいスポーツ活動・部活動のあり方を示したスポーツ活動の指針を策定し、冊子として県内全小中学校に配付してあります。しかしながら、全県を対象とした編集内容のため、地域事情に合致した内容になっていないという課題が指摘されております。また、この指針に関しては、首都大学東京の西島准教授らのグループが実施した調査では、教育委員会として指針を具体的に示すが調べた市町村の1割にとどまっており、多くの自治体は学校や中体連に取り組みを委ねるという調査結果が出ております。  そのような状況のもと、当市が示す指針はまさに先駆的であり、スポーツ活動や部活動に携わる関係者にとって、同じ方向性を持ちながら進んでいくことができる大切な役割を果たしていくものだと思います。  外部指導者については、これまで教員との間でも、指導法や生徒理解の面での認識の違いなどの理由から、すれ違いが生じ、運営がうまくいかない場面も多々あった反面、うまく教師との連携が図られ、外部指導者の指導が最大限発揮されてきた部活動も多くあると思います。  外部指導者に関しては、このような面をクリアしていくことで、必ず子どもたちの精神面や技術面において効果が発揮されるものと推察いたします。そういう意味においても、この保険制度は指導者への自覚を促し、また、安心感が生まれ、より一層教師との関係性や児童生徒に対する指導姿勢が良好なものになるのではないかと考えております。  外部指導者の育成、確保につきましては、保険制度導入のほかにも、他の諸団体との協力が必要不可欠になります。先ほどの西島准教授の言葉をかりますと、外部指導者につきましては、人、金の面で学校任せになっている状況にあり、学校教育法施行規則改正で求められることに対して、実現までにはまだまだ高いハードルがある。部活動指導員の適切な導入には、教育委員会がスポーツ競技団体や芸術団体と協力して指導員を育成し、各学校に配置することが望まれる。それには、教育委員会だけでなく、スポーツ競技団体や芸術団体も主体的、積極的に指導員の育成、配置に取り組むことが必要であると指摘しております。今後ますます教育委員会と体育協会などの関係性が非常に大事になっていくものと考えております。  また、広く外部指導者を募集し、派遣する取り組みが静岡県教育委員会で行われております。中学校の運動部活動や地域のスポーツ教室に専門的な指導者を派遣する、しずおかスポーツ人材バンクの登録ホームページを公開しております。学校やスポーツ教室など、指導者の派遣を希望する依頼者側とスポーツ指導者側の双方がホームページを通じて登録し、県の体育協会のコーディネーターが依頼者と指導者のマッチングを行っております。指導者につきましては、信頼性や資質を担保するため、県の体育協会や競技団体の推薦、研修会の受講などを登録の条件とし、トレーナーやスポーツ医などの登録も募り、講習会や講演会の依頼にも対応していくとのことです。当市におきましても、このようなシステムが構築できれば、幅広く外部指導者を募集できるものと推察します。  いずれにしましても、子どもたちが部活動を楽しみながら、かつ意欲を持って励むことのできる環境を整えることが必要であると思います。教員の多忙化も永遠のテーマでありますが、その解消に向け地域社会と上手に連携しながら、子どもたちがしっかりと育っていく環境が整備されることを願い、この項目の質問を終わりにします。頑張ってください。 ○副議長(冷水保 君)以上で発言事項1は終わります。
     次に、発言事項2について答弁願います。教育長 ◎教育長(伊藤博章 君)次に、市内小中学校に通う医療的ケアの必要な児童生徒への学校対応についてお答え申し上げます。  議員御案内のとおり、今日の目覚ましい医療技術の進歩によって在宅医療が普及しております。そのため、日常的に医療的ケアを必要としながらも、学校へ登校できるケースが全国的に増加してきております。当市においても同様の傾向が見られ、現在、市内小中学校において医療的ケアを必要とする児童生徒は複数名在籍しております。また、来年度、市内小学校に転入予定の児童の中にも医療的ケアが必要な児童が見込まれております。  言うまでもなく、障がいがある子どもや医療的ケアが必要な子どもであっても、障がいがない子どもと同様に多様な教育の機会を確保することは義務教育の責務であります。特別な支援が必要な児童生徒が在籍する学校においては、学級担任が特別支援アシスタント等と連携し、学習支援や生活の自立に向け、きめ細やかに対応しております。また、子どもたち同士もそういった仲間を理解し、助け合いながら学校生活を送っているとの報告を受けております。  しかしながら、学校生活の中で医療的ケアを行う場合は、その実施者を保護者に頼らざるを得ない状況にあります。医療的ケアとは、たんの吸引やチューブなどを使った経管栄養、導尿といった医師の指導のもとで行う行為を指し、その実施者は看護師等の免許を有する者または保護者に限られております。  市内小学校、中学校には、養護教諭の中に看護師免許を有する者は若干名はおりますものの、医療的ケアを目的とする人事配置とはなっておりません。したがいまして、医療的ケアを実施する場合は保護者にその都度来校していただいております。  文部科学省では、平成28年4月から施行された障害者差別解消法の趣旨を踏まえ、各学校に医療的ケアを実施できる看護師等の配置を含めた教育支援体制の整備を各自治体に求めております。市教育委員会では、医療的ケアの有無にかかわらず、全ての児童生徒が安心安全で有意義な学校生活が送れるよう、先進地の取り組みを参考にしながら、当市の実情に即した支援体制づくりに引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(冷水保 君)岡田議員 ◆2番(岡田英 君)御答弁をいただきありがとうございました。市内の小学校、中学校では特別支援アシスタントを有効に活用しながら、特別な支援を要する児童生徒にきめ細やかな学習・生活支援を行っているということがわかりました。それと同時に、医療的ケアについては保護者に頼らざるを得ない状況であることから、親御さんが苦労してお子さんの世話をし、学校生活が成り立っているということも理解しました。  先ほどの御答弁の中で、文部科学省では、障害者差別解消法の趣旨を踏まえ、教育支援体制の整備は各自治体に求められていると伺いました。そこで再質問をいたします。医療的ケアが必要な児童生徒に対する他の自治体の取り組み状況はどうなのか、お伺いいたします。 ○副議長(冷水保 君)教育長 ◎教育長(伊藤博章 君)再質問についてお答え申し上げます。医療的ケアが必要な児童生徒に対する他の自治体の取り組み状況についてお答え申し上げます。  文部科学省の調査では、平成28年度に医療的ケアを目的として配置された看護師が全国の公立小中学校全体で420名に達したことが明らかとなっております。これは前年度と比べると70名の増加となっており、全国において医療的ケアを実施する看護師の配置が進んできていることがうかがわれます。  他の自治体の取り組み例を見ると、名古屋市では、平成24年度から公立の小学校に医療的ケアを実施する看護師を生活支援員として1日6時間の勤務形態で配置しております。同市では毎年度人数を増員し、平成28年度には市全体で13名に及んでいるとのことでありました。また、県内では、むつ市、黒石市において、勤務形態は異なりますが、看護師の資格を有する人員が配置されています。  文部科学省では、医療的ケアを必要とする児童生徒の支援体制の充実を図るため、看護師等の配置に向けた補助事業を進めております。市教育委員会といたしましては、今後、文部科学省の補助事業を活用しながら、医療的ケアの必要な児童生徒への支援体制づくりに取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(冷水保 君)岡田議員 ◆2番(岡田英 君)再質問にもお答えいただきましてありがとうございました。それでは、要望を述べてまいります。  当市におきましても、これから看護師の配置を検討されているという御答弁で、大いに推進していただきたいというところであります。  横浜市でも、ことしの4月より小学校に初めて看護師が配置となりまして、小学1年生として元気に普通学校に通っている子どもがおります。そのお子さんは、生後すぐに気管切開の手術を受け、首につけた管を通じて呼吸をしております。会話や運動には大きな支障はありませんが、多いときで1日3回から4回、専門器具による、たんの吸引が必要となっております。初めは、横浜市から特別支援学校の入学を勧められたそうであります。看護師を常駐させる文部科学省の補助金対象は、これまで特別支援学校限定でありましたが、平成28年度から小学校、中学校に広がり、普通学校への通学が可能となりました。そのことによって、母親も、近所の友達と学校に通えてよかったと喜んでいたそうであります。また、その1年生の子どもも、きょうも学校の友達とたくさん遊べたと、同じく喜んでおります。  医療的ケアが必要な子どもを通わせている保護者の方々は、とても大きな負担を抱えています。ある記事に掲載されていました九州の特別支援学校の例を見ますと、約8割は登下校に付き添っているという現実があります。これは、多くの自治体が医療的ケア児のスクールバスでの集団送迎を禁止しているからであります。移動中の対応は危険性が高いという理由だそうです。  また、学校生活で付き添う1日の待機時間が4時間以上という保護者も半分近くいるそうであります。この親御さんの負担を少しでも軽減化するためにも、看護師の配置が必要だと思います。それ相応の予算措置も必要ではありますが、子どもたちがたくさんの友達と学校生活を楽しく送れるよう、ぜひともこの制度のさらなる拡充を要望したいと思います。  文部科学省の調査では、公立小中学校の児童生徒のうち、医療的ケアが必要な子どもは、平成28年度697校、766人に上るそうです。看護師がいないということを理由に通学を諦めざるを得ない場合も少なくないそうで、潜在的なニーズはさらに多いということであります。  先進事例としまして、大阪府が平成18年から早々に看護師の人件費を市町村に補助する制度を都道府県で初めて導入し、平成28年度は116人を配置し、障がいを抱える子どもにも可能な限り一般的な教育環境で生活を送ってほしいとしております。インクルーシブ教育の観点からも、教員、生徒ともども障がいへの理解が相互に図られる場となるはずであります。この制度により、教師、親御さんの負担軽減化につながり、子どもたちへのさらなるきめ細やかな教育が実現することを期待しております。  先日、八戸第一養護学校に行ってお話を伺ってまいりました。この学校にも医療的ケアを必要とする子どもたちが在籍しております。下校時刻になりますと、次々に親御さんの迎えの車や施設のバスが子どもたちを迎えにきます。先生方が優しく笑顔で子どもたちを見送る姿がとても印象的でありました。  伺ったお話から、親御さんが子どもにつきっきりなので仕事をしたくてもできない、また、子どもたちを放課後預かる施設が足りないなどの悩みを抱えていることを理解しました。また、看護師も医療行為を行うときは、ミスをしないよう子どもに対し慎重に対処しているということで、看護師の御苦労もあることをお聞きいたしました。また、その子にとって緊急時などはすぐに対応できるように、学校全体としても準備体制をしっかりと整えておくことが大切ですというアドバイスもいただきました。看護師の配置に向けてさまざまな面でこれから準備することが多々あると思いますが、医療的ケアを必要とするお子さんが充実した楽しい学校生活が送れますよう、そして同時に、先生方、また親御さんの負担が軽減されることを、そして、これから配置されるであろう看護師の御活躍を願い、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(冷水保 君)以上で2番岡田英議員の質問を終わります。   --------------------   28番 寺地則行君質問 ○副議長(冷水保 君)28番寺地則行議員の質問を許します。寺地議員  〔28番寺地則行君登壇〕(拍手) ◆28番(寺地則行 君)平成29年12月定例会に当たり、きずなクラブの一員として一般質問をさせていただきます。図らずも最後の質問者ということでトリをとらせていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。  きょうの新聞にノーベル平和賞の授賞式の記事が掲載されておりました。核兵器廃絶を訴える団体が受賞し、その活動に協力してきたサーロー節子さんが被爆者として初めて授賞式で演説を行っております。核兵器禁止条約署名を訴えておりますが、日本政府はこれに署名をしておりません。唯一の被爆国として世界平和を訴える立場でありながら、政府の対応は残念でなりません。サーロー節子さんは、核武装国とその傘の下の共犯者は、私たちの警告を心に刻みなさいと批判をしております。  さて、小林市長におかれましては、衆議院選挙と同日選となりましたが、八戸市長選挙におきまして4期目の当選おめでとうございます。きずなクラブを代表してお祝いを申し上げたいと思います。我が会派は市民の幸せを第一に願い、多くの市民の負託に応え、八戸市の発展のためにその責任を果たす所存であります。したがいまして、市政運営に対しましても市民目線での判断をしながら是々非々で臨むところであります。何とぞ御理解をいただきながらよろしくお願いを申し上げたいと思います。  今回の私の質問は、小林市長がさきの選挙におきまして公約として掲げられました4つの大きな政策の中から、それぞれの分野のうち、注目される政策について質問させていただきたいと思います。  まず、政策の1として、市民の安心向上を挙げられております。その中の8つの施策の中から、今回、子育て支援策であります八戸版ネウボラの取り組みについてをお伺いしたいと思います。  11月19日の地元新聞でも大きく取り上げられ、市民も期待を寄せている子育て支援策であろうと思います。政府も2020年までにネウボラの拠点となる子育て世代包括支援センターの設置を呼びかけていますので、まさによいタイミングであろうと思います。  人口減少対策としても、地域の将来のためにも、子どもは大切な宝であります。フィンランドの言葉でネウボラとは相談の場、支援の拠点という意味合いだそうであります。この事業についてお伺いする予定でありましたが、昨日の夏坂議員の質問への答弁がありましたので、私からは、この事業の推進を要望申し上げ、答弁は割愛していただいて結構でございます。  2点目の質問は、発達障がいへの取り組みについてであります。主な診断名としてASD――自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、ADHD――注意欠如多動性障がい、そしてLD――学習障がいの3つに大きく分けられるそうであります。  現在では医学や研究が進み、遺伝子による要因が強く、先天的であると言われております。文部科学省により2012年に全国の公立小中学校で約5万人を対象にした調査結果で、発達障がいの可能性があるとされた割合は6.5%だそうであります。  先日、民生常任委員と医師会との懇談があった際に、この発達障がいの治療に有効とされておりますペアレントトレーニングの体制確立のお願いということで、このことが議論になりました。医師会では、発達障がいで子育てに困っている保護者が安心して相談できる場所が複数必要だと申しております。  また、八戸市保育連合会から八戸市長に対して4つの要望が挙がり、その中にもこの障がい児支援の項目があろうと思います。その中で、日常の保育、教育の中でその症状に気づくとともに、相談の窓口になることが多く、クラス運営に支障を来す場合があると危惧をしているとのことであります。  このような現状を鑑み、子育て支援の事業の1つとして、定期的にペアレントトレーニングを受講できるシステムや相談窓口の拡大、専門医師への委託などの支援が必要と思われます。八戸市としての発達障がいへの取り組みについてお伺いをしたいと思います。  次に、2の政策、まちの魅力創出の中から、スポーツの持つ価値を生かしたまちづくりを進めるため、スポーツ推進計画を策定するとともに、活動の拠点となるスポーツ施設の整備を推進しますとあります。  これまでもスポーツ行政や施設につきましては多くの議員からも意見、要望が多数挙がっていることと思います。私も前にした質問の中で、八戸市立体育館の建てかえに当たりましては、国民栄誉賞に輝きました伊調馨さんにちなんでイチョウアリーナの建設を提案させていただきました。  最近、弘前市のはるか夢球場も大分頑張っているようであります。やはりプロ野球が観戦できるというところも大きいものがあると思います。八戸市でもサッカー場のダイハツスタジアムは大変よかったと思っております。スポーツを通じての勉強、健康づくりなど、いろいろな分野にも生かされておると思います。また、人が集まる、交流ができるなど、地域の活性化や経済的効果も生まれてきていると感じます。  そこで、質問の1点目として、スポーツの持つ価値を生かしたまちづくりについての市長の所見をお伺いいたします。  2点目として、スポーツ推進計画について、どのように策定されるのかについてお伺いをしたいと思います。  次に、政策3の地域の活力創造の8施策の中から、観光による地方創生についてお伺いいたします。広辞苑で調べてみますと、創生の意味は新たにつくり出すことと書いてあります。新たにつくり出すというこの創生という言葉に市長の意気込みが感じられると思います。また、地域の稼ぐ力を引き出すDMOの設立とありますので、具体的にその構想が固まっているのかもしれません。  先日、我が会派で京丹後市に視察に行かせていただきました。海の京都DMOを勉強してまいりました。現在、一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社として平成28年6月28日に設立されております。京都府及び北部の7市町の観光協会が中心になっているところが特徴的でありました。観光地としての京都は有名でありますし、その伝統と文化、景観と風情は日本一であろうとも思いますが、この京都北部の丹後半島、宮津、舞鶴の日本海側も大変興味深いところであると認識をしてまいりました。  八戸市は、どちらかというと観光面ではおくれをとっているという感じがありますが、観光資源とすればいろいろあろうと思います。それらをどう生かし、どう活用するかが問われているのだと感じております。  そこで質問ですが、1点目として、観光による地方創生についての市長の所見をお伺いいたします。  2点目は、はちのへDMOについて、現在の状況についてお伺いをしたいと思います。  以上で壇上からの質問は終わらせていただきます。  〔28番寺地則行君降壇〕(拍手)  〔副議長冷水保君退席、議長立花敬之君着席〕 ○議長(立花敬之 君)市長  〔市長小林眞君登壇〕 ◎市長(小林眞 君)寺地議員にお答え申し上げます。  1、市民の安心向上についての(1)八戸版ネウボラへの取り組みについては、お許しをいただきましたので割愛をさせていただきます。  私からは2、まちの魅力創出についての(1)スポーツの持つ価値を生かしたまちづくりについてからお答え申し上げます。  平成23年に制定されたスポーツ基本法において、スポーツは、人と人との交流及び地域と地域との交流を促進し、地域の一体感や活力を醸成するものであり、人間関係の希薄化等の問題を抱える地域社会の再生に寄与するものとされております。また、スポーツは心身の健康の保持増進にも重要な役割を果たし、健康で活力に満ちた社会の実現に不可欠であり、人々を感動させ、勇気や元気を与える力があることから、その振興は地域の活性化にも資するものと考えております。  当市ではこれまで、第6次八戸市総合計画に基づき、市民がスポーツに親しむ環境の整備や、各種スポーツ教室を開催するなど、市民の健康増進や競技力の向上を図ってまいりました。また、当市はヴァンラーレ八戸FC、東北フリーブレイズ及び青森ワッツの本拠地となっていることから、市民とプロスポーツ選手が交流する機会を設けるなど、にぎわいを創出する事業を実施することにより、地域スポーツの振興と地域経済の活性化を推進しております。  さらに、2019年秋には、氷都八戸のシンボル施設となる仮称・八戸市屋内スケート場が供用開始予定であり、国際大会や強化合宿、イベント等が開催されることで、年間を通し多くの人に利用され、県内外からの交流人口の拡大に寄与する拠点施設となることが期待されております。  今後とも市民一人一人が生涯にわたってスポーツに親しみ、心身ともに健康な生活を送ることができるよう、活動拠点となるスポーツ施設の整備を進めるとともに、地元スポーツチームとの連携を強化し、スポーツの振興を通じたにぎわいの創出を図ることで、スポーツの持つ価値を生かしたまちづくりを推進してまいります。  次に、スポーツ推進計画についてお答え申し上げます。  当市では、第6次八戸市総合計画に基づき、市民のスポーツ活動の促進や各種スポーツの競技力の向上、活動の拠点となるスポーツ施設の整備など、スポーツの振興を図ってまいりました。スポーツの持つ価値を生かしたまちづくりを推進していくためには、当市の特性を最大限に活用できるスポーツ分野のさまざまな施策を総合的かつ計画的に進めていくことが重要であると考えていることから、現在、スポーツ推進計画の策定に向け、他都市の状況を研究するなど検討を進めているところであります。  当市は、レスリング競技においてオリンピックメダリストを輩出していることや、ヴァンラーレ八戸FC、東北フリーブレイズ及び青森ワッツの本拠地となっていること、氷都八戸のシンボル施設となる仮称・八戸市屋内スケート場など、他に誇れる地域特性を有しております。  今後は、文部科学省が定めた第2期スポーツ基本計画の内容も踏まえた上で、当市の地域特性を生かしたまちの魅力の創出に資するスポーツ推進計画の策定に取り組んでまいります。  次に、観光による地方創生についてお答え申し上げます。  国では、まち・ひと・しごと創生法に基づき、人口減少の克服に向け、国と地方が総力を挙げて取り組むこととしており、当市においても八戸市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定し、人口減少の克服と地域社会のさらなる活力創出に向け、就業機会の創出や、まちの魅力向上などに取り組んでおります。  観光に関しては、八戸広域観光推進協議会において8市町村の広域連携による観光振興が進められてきましたが、社会経済環境の急激な変化に対応し、観光を通じて地域産業の振興につなげていくためには、八戸圏域がより一丸となって連携し、観光推進に取り組むことが必要となっております。  このことから、同協議会では、本年3月に、はちのへエリア広域観光戦略を策定し、広域観光のさらなる推進を戦略の柱と位置づけ、推進力を持った体制の強化と連携効果を実感できる取り組みを実践することとしております。  当圏域の広域観光推進については、地域ならではの食、自然、人柄など多様な魅力を一体的に提供したり、宿泊、体験、見学など選択の幅を広げることにより当圏域への誘客が促進され、地域が稼ぐことにつながるものであり、当市の果たす役割は大変重要であると考えております。  市といたしましては、八戸圏域連携中枢都市圏の構成町村と強固にスクラムを組みながら、中心市として牽引し、地域の稼ぐ力を引き出すことで地方創生につなげていきたいと考えております。  次に、はちのへDMOについてお答え申し上げます。  観光による地方創生に向けて広域観光を強力に推進するためには、地域の稼ぐ力を引き出すとともに、地域への誇りと愛着を醸成する観光地経営の視点に立った観光地域づくりのかじ取り役となる日本版DMOの役割が非常に重要であると考えております。  この組織の機能については、地域の稼ぐ力を引き出すことができる団体として活動するため、旅行商品販売などの誘客振興のみならず、物産販売などの地域商社機能をあわせ持ち、かつ安定した運営基盤を有することが理想と考えております。  このことから、当市では、八戸圏域8市町村を対象とするDMO組織の設立に向け、市内観光及び物産関係団体と、法人形態や事業内容、組織、運営体制などの検討を始めたところであります。市としましては、先行事例も参考としながら、引き続き関係団体と議論を重ね、効果的、効率的な事業展開や、当圏域独自の魅力を生かしたブランド創出などによる地域の活力創造につながるDMO組織の設立に向けて全力で取り組んでまいります。  私からは以上でございます。  〔市長小林眞君降壇〕 ○議長(立花敬之 君)教育部長 ◎教育部長(吉田幸司 君)次に、発達障がいへの取り組みについてお答え申し上げます。  当市では、子どもたちの健やかな成長を支援する相談窓口として、平成27年度よりこども支援センターを開設しております。開設以来、相談件数は年々増加しております。また、相談内容につきましても、不登校、子育てに関する悩み、子どもの発達、発育に関する悩みなど多岐にわたっております。  現在、当センターでは、教育相談部、専門指導部、適応指導部の3部門を設置し、緊密に連携を図りながら児童生徒及び保護者への適切な支援に努めております。  教育相談部では、教育相談員が保護者に対して、子どもの心身の発達や子育ての悩みについて電話や来所での相談に対応しております。専門指導部では、専門指導員が小中学校等を巡回して、教員に対して特別な支援を必要とする児童生徒の支援方法について指導助言を行っております。適応指導部では、適応教室指導員が、集団不適応や不登校状態にある児童生徒に対して、学校復帰に向けた学習支援や集団生活に向けた体験活動を実施しております。  その中で、教育相談で来所している保護者への支援策の1つとして、必要に応じて年6回程度のペアレントトレーニングを実施しております。ペアレントトレーニングに参加する保護者の相談内容は多岐にわたっており、一部には発達障がいに関する内容も含まれております。ペアレントトレーニングは、そういった多様な悩みを抱える保護者が、子どもの特性と行動のかかわりを理解し、声かけなどの接し方について学ぶことにより、親子のコミュニケーションスキルの向上などを目的に実施されているものであります。  議員御案内のとおり、近年、発達障がいのある子どもやその保護者に対する支援のあり方について社会的関心が高まってきております。市教育委員会といたしましても、今後、関係部局や医療機関等と連携しながら、子育てに悩みを抱える保護者の学びの場のあり方について研究してまいります。  以上でございます。 ○議長(立花敬之 君)寺地議員 ◆28番(寺地則行 君)御答弁をいただきましてありがとうございました。先ほど壇上でも申し上げましたように、今回の質問は、市長が新しく掲げられました公約の中から3つの政策、そしてまた、その中から施策としてまた1つぐらいずつということでお伺いいたしました。  私は、市長がいろいろこれまでも、さまざまな活動をしながらやっていることを見ながら、積極的にやっていることは高く評価しています。これからも多分さまざまなことでやっていかなければならないことはすごく多いと思うのです。そしてまた、そのさまざまな分野で予算も使いながら、さまざま知恵も出しながらということになっていくと思うのですが、積極的に市長がやっていくべきだと私も思っています。  そうしないと、余り考え過ぎて遅くなると効率も悪いですし、効果も早く出てこないということもありますので、やれることはどんどんやったほうがよいと思います。中核市として、または地方の自治体として、ありとあらゆる、やれるようなことはどんどん積極的にやっていくべきだと私は思っています。  それは、これまでも八戸市が他都市と比べておくれているのではないか、比べる町村もなかなか、例えば仙台とか盛岡とか、東北で言えばそのような少し大き目なところに比べれば、いろいろな意味でおくれをとっているということが実態だと思うのでありますが、それをなるべくカバーしながら、市民の福祉向上や活性化を図るということになれば、今いろいろ市長が掲げておられます施策を確実にこなしていくということは決して悪いことではないと思うのです。  そのために財源がどうのこうのとか、または将来の負担がどうのこうのということも議論とすればあろうとは思うのですが、でも、市長とすれば、余りそういうことを気にしないほうがよいと思うのです。そのことが八戸市のためになるということに私はつながると思っています。  この間、教育テレビでちらっと見たら、世界中の資産家の資産、87人が地球の35億人分にも当たる資産を持っているそうです。ですから、今このような資本主義経済の中で、お金持ちのところにはお金が集まるように、そうでない方のところには集まらないような仕組みができているらしいです。  ですから、お金はやはり使って何ぼですので、どんどん使ったほうがよいと思います。特に2020年のオリンピックのあるあたりまでは景気がよいとも言われていますし、それから、そのうち消費税も上がるでしょうし、その前にやるべきことはやっておけば、それなりの効果は出ると思うのです。
     私は、この場で言ってよいのかどうかわかりませんが、消費税は上げるべきだと思っています。地方で使うお金よりも、都会とか中央のほうで使うお金のほうが多いだろうと思いますので、そのような消費税で上がったお金を子育てに有効に使う。この間、自民党の公約にありましたが、当たり前なことだと思うのです。  そして、今子育ても心配ですが、老後の福祉も心配だ。そのようなことも、きちっとした財源を確保して、それを公平に市民に、または国民に分散させれば、私はもっともっとよい世の中ができてくるだろうと思っていますので、余りお金のことは心配しないほうがよいと思います。  さっき言ったように、もう使わなければ、金は金持ちのところに集まるようなシステムですので、どんどん使っていただくということでよいのではないかと思っております。  今回質問したいろいろな中には、多岐にわたってまちづくりや観光の問題が入っていますが、先ほどまちづくりの観点で、スポーツの持つ価値を生かしていくというふうな市長のお話は大変よかったと思います。さすが、サッカーでけがをしても、転んでもただでは起きないと思って感心しておりましたので、けがのほうも治ってよかったと思っていますし、ぜひ積極的に取り組んでいただきたいと思います。  その中で、スポーツの推進計画も、施設整備もあわせてということですので、これも積極的に取り組みながら、将来の、市長の言う北東北の雄ということや、もしくは、余り人口の規模は言えないのですが、ある程度30万人ぐらいを目指すような、今は人口が減っていますので、ふやすような話はできないかもしれないのですが、私は、都市の機能としたら30万人ぐらいは欲しいとも思いますし、そのような圏域でそう考えるということになるかもしれませんが、単独で八戸だけでも、やはり人口は30万人ぐらいを目指していただいて、他都市に負けないような政策をしていただくということは望ましいのではないかと思っております。  それから、地域の活力の創造ということで、稼ぐ力を八戸のDMOというようなことも言っておられます。私は最初は、今市長がおっしゃったように、やはり広域でやるのだろうと思ったりして、我々が視察したときも、そのような広域連携でやっているところをいろいろ視察していたのですが、ふと思ったときに、もしかしたら八戸市は八戸市単独でDMOをするのではないかと思ったときがあったのです。  それは、今まで市長がやってきたまちづくり会社とか、それから中心街の活性化に合わせていろいろな団体とも連携を結んでいるので、もしかしたらそのようなほうがやりやすいと思っているのかとも思ったりもしたときがありました。  ただいまのお話では、広域でそのようなものを考えていきたいということですので、それはそれでよいと思います。八戸は、いろいろなよさがあっても、余りそのPRというか宣伝が今までは少しうまく機能していなかった。東京駅などでも、八戸という地名や三社大祭というお祭りを知っていますかとアンケートをとっても、なかなかその認知度が低いということは今までもありましたので、そのような取り組みについて総合的な力を発揮していくということは非常によいことでないかと思っていますので、そのような特段の配慮をしながら、ぜひ前向きにやっていただければとも思います。  先ほど発達障がいの件も御答弁いただきまして、ありがとうございました。これは医師会のほうからも、八戸市でそのような発達障がいをやられている病院が3病院ぐらいしかないというようなことで、子育ての一環として、そのようなシステムをきちっとつくっておくほうがよいのではないかという話があったものですから、一応参考までに申し上げておきました。どうぞ取り組みについては、保育連合会のほうからも御要望が上がったりしていますので、仙台の例を見ますと、行政のほうからきちっと保育園のほうに回ったり、学校のほうにきちっと回ってフォローをされているというような実例もあるそうですので、どうぞそのような取り組みをなさっていただければと思います。  今回は、先ほど申し上げたように市長の公約を中心に質問をさせていただきました。4つの柱があって、8つ、8つ、8つの6つというようなことですので、まだまだ聞いていないことも多いのですが、それでも市長からは力強いお言葉をいただきましたので、どうぞ前向きに取り組んでいかれて、先ほども申し上げたように、どんどんその政策を展開していただきたいということを御要望申し上げまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(立花敬之 君)以上で28番寺地則行議員の質問を終わります。  これにて一般質問を終わります。  ──────────────────── △日程第2 議案18件 ○議長(立花敬之 君)日程第2議案第138号平成29年度八戸市一般会計補正予算から議案第152号平成29年度八戸市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計補正予算まで及び議案第155号八戸市中央卸売市場条例の一部を改正する条例の制定についてから議案第157号八戸市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例の制定についてまでを一括議題といたします。  これより上程議案に対する質疑を行います。  御質疑ありませんか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(立花敬之 君)御質疑なしと認めます。  ただいま議題となっております議案第138号から議案第152号まで及び議案第155号から議案第157号までを、お手元に配付してあります議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  ────────────────────   休会の件 ○議長(立花敬之 君)以上で本日の日程は全部終了いたしました。  この際、お諮りいたします。  委員会開催等のため、12月13日から15日までの3日間は休会いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(立花敬之 君)御異議なしと認めます。  よって、3日間は休会することに決しました。  次回本会議は、12月18日午前10時に開きます。  ────────────────────   散 会 ○議長(立花敬之 君)本日はこれにて散会いたします。   午後3時17分 散会...